部門コードは6桁、社員コードは13桁まで設定することができます。 初期設定では、部門コードは3桁、社員コードを4桁に設定されておりますので、桁数を変更されたい場合はこちらをご確認ください。 詳細表示
「社員情報の登録」に管理項目を追加する場合は、「前準備」ー「ユーザー定義管理項目の登録」で設定します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
アップデートをすると「社員情報の登録」の[住所]タブが変わったのですが?
リビジョン6.30より、「社員情報の登録」内に[住所][連絡先]タブが追加されました。 主な変更箇所は次の通りです。 ■新たに[住所]タブが追加されました。 これにより従来の[住所]タブは[住所履歴]タブへと名称が変更されております。 [住所]タブの[住民票住所]には、[住所履歴]タブの「転居年月... 詳細表示
人事と給与を自動連動しているのですが、人事側のみで管理をしたいので自動連動対象外の社員にしたい。
PCA給与にて自動連動対象外にしたい社員を削除することで自動連動対象外の社員にすることができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」にて削除したい社員を選択し、[社員削除]ボタンをクリックします。 ②「人事自動連動が有効ですが、PCA人事管理シリーズバージョンDXのデータからもこの... 詳細表示
「管理帳票」ー「社員台帳レイアウトの登録」より、社員台帳のレイアウトを設定することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
給与ソフトで新規社員の登録をしたのですが、人事ソフトに新規社員の[所属部門]や[役職]が反映されません。
給与ソフトと人事ソフトを自動連動で利用している場合で、新規社員の登録を給与ソフトで行うと、社員名は人事ソフトに反映しますが、[所属部門]や[役職]は反映しません。 [所属部門]や[役職]は、人事ソフトから給与ソフトへの一方通行のデータ連動となります。 人事ソフトの「社員情報の登録」-[異動・配属]タブにて[所... 詳細表示
労働者名簿に従事する業務の種類が出力されないのですがどこで設定するのですか。
以下の操作を行うことにより、設定することができます。【手順】①「公的帳票」-「労働者名簿」を起動します。②[従事する業務を出力する]にチェックを付け、業務の種類を[職種]または[職務]から選択します。なお、[職種][職務]は、「社員」-「社員情報の登録」の[異動・配属]タブにて入力することができます。 詳細表示
「システム定義マスターの登録」と「ユーザー定義マスターの登録」の違いは何ですか。
「システム定義マスターの登録」は、[就労]タブや[異動・配属]タブ等のシステム定義管理項目にて使用する各種マスターを追加・修正するメニューです。「ユーザー定義マスターの登録」はお客様が任意で作成できるユーザー定義管理項目に使用するマスターを新規追加・修正するメニューです。 詳細表示
2025年1月1日より労働安全衛生関係の一部の手続で電子申請による報告が義務化されていますが、PCA人事管理シリーズでは対応していますか?(hyper・シ...
2024年12月25日公開のリビジョン6.32より、”定期健康診断結果報告”と”有害な業務に係る歯科健康診断結果報告”の電子申請に対応しております)。操作方法につきましては、こちら(PDF)をご確認ください。 ※電子申請の処理を行う際は、事前にe-Govアカウント、gBizID、Microsoftアカウン... 詳細表示
社員情報の登録の異動・配属タブにて所属部門を設定をしたのですが、社員情報の登録の社員一覧の画面では部門コードが反映がされないのですが?
「社員情報の登録」の社員一覧の画面では、基準日時点での[部門コード]が表示されます。 [異動・配属]タブの発令日以降の基準日に設定をすることで、その日時点での[部門コード]が社員一覧の画面では表示されます。 【参考】 ・基準日の設定は社員一覧の画面から[設定]-[基準日]をクリックし、[基準日の設定]画... 詳細表示
207件中 131 - 140 件を表示