マイナンバー管理ツールのデータを新しいパソコンに移行しました。注意することはありますか?
新しい環境にデータをリカバリした場合、データベース名が変わってしまうことがあります。データベース名が変わってしまうと個人番号連動ができなくなってしまいますので、改めて個人番号連動を行っていただく必要があります。 【参考】 個人番号連動を行うには、「社員」ー「個人番号連動」にて連動する会社の領域を選択し、[実行... 詳細表示
特別徴収税額通知書(納税義務者用)のZIPファイルを解凍しようとするとエラーになります。
特別徴収税額通知書(納税義務者用)のZIPファイルはAES-256形式で圧縮されているため、Windows標準のエクスプローラーでは解凍できません。 対応する解凍ソフトをご利用ください。 対応する解凍ソフトについてはこちら(eLtaxのHP)を参照してください。 詳細表示
バックアップデータは、データ全体をコピーすることです。 ※実際は別の形式に変換して保存するため、「データ領域のリカバリ」処理によって再変換しないとソフト上で見ることはできません。 汎用データは、表計算ソフトなど他のソフトで操作できるように、マスターや伝票などのデータをCSV形式やTXT形式で保存したものです。... 詳細表示
キーボードの[Num Lock]キーがOFF(点灯していない状態)になっていないかどうか確認してください。 OFFになっている場合は、[Num Lock]キーを押してON(点灯している状態)にしてください。 または、日本語入力機能がONになっていないかどうか確認してください。 ONになっている場合は、[... 詳細表示
電子申告用(受給者交付用のみ)A5用紙の源泉徴収票の印刷方法を教えてください。
以下の手順にて印刷することができます。 【印刷前の準備】 源泉徴収票をA5サイズで印刷する場合は、印刷前に中央のミシン目で切り離してA5サイズにします。 プリンタには縦向きで紙をセットしてください。 【手順】 ①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されま... 詳細表示
「PCA自動アップデートサブスク」から『PCAクラウド緊急時対応版』のアップデートを行おうとしたら、ダウンロードできないと表示されたのですが。
『PCAクラウド緊急時対応版』は「PCA自動アップデートサブスク」でアップデートすることはできません。 『PCAクラウド緊急時対応版』を『PCAクラウド』に切り替えることによって、「PCA自動アップデートサブスク」からアップデートすることができます。 ※『PCAクラウド緊急時対応版』と『PCAクラウド』は同じ... 詳細表示
各ソフトの対応OSは、こちらをご確認ください。 詳細表示
クラウド版のストレージ使用容量は、[ヘルプ(H)]-[ストレージ使用量]で確認することができます。 [CSV出力]ボタンをクリックすると、全契約製品の全データ領域ごとの使用量をファイルに出力できますので、デスクトップなどに保存します。 【参考】 CSVファイルのリストに『PCAクラウ... 詳細表示
賞与支給月の途中で退職する社員がいます。賞与から社会保険料を徴収しないようにできますか。
以下の条件を満たすとき、「社会保険対象者チェック」を利用してから賞与入力を行うことで、賞与から社会保険料を徴収しないようにできます。 ・「社員情報の登録」-[保険」タブにて、各保険の[資格喪失日]に[賞与支給月と同月の日付]が入力されている。 この条件を満たす場合、以下の操作を行ってください。 ... 詳細表示
下記の設定を行うことで、時間単位での管理ができるようになります。 時間管理用の勤怠項目(AA019~AA023)を使用できるようにする。 【手順】 ①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、[給与体系]を選択します。 ②[勤怠]タブを開き、AA019~AA023の計5項目の[使用・未使用]欄... 詳細表示
462件中 41 - 50 件を表示