標準報酬月額を汎用データで受入すると健康保険が58、厚生年金が88で受入れされてしまいます。
標準報酬月額は、千円単位ではなく一円単位のデータにして頂き、「汎用データの受入」にて受入れしてください。 20万円あれば、200ではなく200000の値でデータを作成する必要があります。 詳細表示
年末調整の時期に送られてきた操作事例集が今年は送られてきません。
申し訳ございませんが、2023年7月1日をもちまして、操作事例集の提供を廃止いたしました。 https://pca.jp/ap/softdownload より、[ダウンロードファイル]内の操作事例集(pdfファイル)をダウンロードのうえご利用ください。 詳細表示
「汎用データの受入」を利用して新規社員を登録する場合、氏名(姓)・氏名(名)・氏名のどれを使えば受入ができますか?
以下のどちらかにて受入ができます。 ①氏名(姓)のみの1項目、もしくは氏名(姓)と氏名(名)の2項目 ②氏名のみの1項目 【注意】 ②で受入を行う場合、姓と名の間に半角スペースを入れてください。 全角スペースにしてしまうと、姓と名の両方がマスターの姓の欄にまとめて受入されてしまいます。 詳細表示
「管理帳票」-「台帳」-「住所録」にて出力することが可能です。 【手順】 ①「管理帳票」ー「台帳」-「住所録」を起動します。 ②[条件指示]画面の[出力項目の選択]にて、[入社日・勤続年数]にチェックを付け、[画面出力]ボタンをクリックします。 詳細表示
給与勤怠支給控除一覧表の項目パターンに「給与勤怠一覧表」「給与支給控除一覧表」がありますが、勤怠と支給をまとめて出すことはできますか?
任意の項目パターンを作成することで、勤怠と支給の項目をまとめて出力することができます。 【手順】 ①「給与」-「給与勤怠支給控除一覧表」を起動します。 ②[条件指示]画面が表示されたら、[項目パターン]で[〈新規作成〉]を選択し[設定]をクリックします。 ※[条件指示]画面が自動表示されない場合は、ツ... 詳細表示
給与チェックリストの承認印に表示される名前を変更することはできますか?
承認印に表示される名前には、システムユーザーごとに設定されている略称が使用されます。 下記の手順で略称を変更することができます。 【手順】 ①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」を起動します。 ②略称を修正したいユーザーをダブルクリックし詳細画面を開きます。 ※一般ユーザーとしてログインして... 詳細表示
給与支払報告書の摘要には「(退)家族名~」が印字されますが、源泉徴収票には印字されません。
リビジョン6.21より、「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」で以下のいずれかの書式を選択して印刷を行った場合に、[退職手当等を有する配偶者・扶養親族]の内容を摘要に自動で出力します。 ・連続用紙 ・単票用紙 給与支払報告書(個人別明細書)A4 ・単票用紙 給与支払報告書(個人別明細書)A5 ... 詳細表示
計算式と計算式テーブルを使うことで作成できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「月額変更届計算・修正」にて11月、12月、1月の計算をしたいのですが、前年11回が選べません。どうすればいいでしょうか?
[設定]から[13回目を計算]のチェックを外すことで前年11回を選択することができます。 詳細表示
給与明細書の印刷指示ボタンを押して実行ボタンを押すとテスト印刷の画面が出ていたのですが、すぐに印刷されるようになってしまったのですが?
実行ボタンを押した後、テスト印刷の画面を表示させたい場合は以下の手順をご確認ください。 【手順】 ①「給与」-「給与明細書」-[条件指示]にて、[出力の種類]に印刷等を選択し、[印刷指示]のボタンをクリックします。 ②[印刷等の出力指示]画面の[印刷設定]をクリックします。 ③[印刷設定]画面の[位置... 詳細表示
462件中 421 - 430 件を表示