年末調整チェックリストにて、各社員の還付・徴収方法の設定を一覧で出力することができます。 下記の手順で操作を行ってください。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整チェックリスト」を起動します。 ②[条件指示]画面が表示されたら、[帳票の選択]で[還付・徴収方法の設定確認リスト]を選択します。 ※[条... 詳細表示
給与(賞与)明細書を削除しようとしましたが削除ボタンがクリックできません。
給与(賞与)明細書が削除できない場合、次のような可能性が考えられます。 明細書が承認されている 「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書入力」を起動し、[承認]の列が[○]になっている社員がいる場合、その社員の明細書は承認(誤って改変されないように保護)されています。承認された明細書は削除ができないため、「... 詳細表示
標準報酬決定通知書を印刷すると1枚の用紙に2名分が印刷されます。1名分だけ印刷できますか?
あらかじめ印刷したい社員を指定することで1名分だけの印刷が可能です。[条件指示]画面にて、[社員/部門]の[社員]ボタンをクリックして印刷したい社員を指定してください。 ※[条件指示]画面は「標準報酬決定通知書」メニュー起動時に自動表示されます。自動で表示されない場合は画面上部メニューバーの[集計条件]をクリッ... 詳細表示
源泉徴収簿の集計方法については下記の資料をご確認ください。 表示されない場合は こちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
年末調整チェックリストの減税対象者リストにある[定額減税対象]列にはどのような内容が表示されますか?
表示される内容と、その条件は下記の通りです。 【社員を表示する行】 【家族(配偶者、扶養親族)を表示する行】 詳細表示
定額減税計算を行う前に6月支給の給与(賞与)明細書を登録していました。どうすればいいですか?
定額減税計算後、振込処理を行うまでに登録済の明細書に反映させる必要があります。 定額減税計算の流れについては「FAQ:源泉徴収に係る定額減税額(月次減税額)の計算方法を教えてください。」をご確認ください。 計算処理が完了したら、下記の手順で明細書に反映させます。 作業前にデータのバックアップをお取りくだ... 詳細表示
「人事自動連動が有効ですが、PCA人事管理(給与)シリーズ バージョンDXのバージョンが必要な要件を満たしていません。人事自動連動を有効にしたまま運用を継...
給与と人事を自動連動で運用する際に、給与か人事どちらかの製品がリビジョン6.30以上の場合、もう一方の製品も6.30以上にアップデートをして頂く必要があります。 ホームページより最新プログラムをダウンロードしてアップデートを行ってください。 詳細表示
前年~当年を期間指定して賃金台帳を出力しましたが、前年が出力されません。
事前に必ずバックアップをお取りください。 「ファイル」-「データの保守」を起動します。 [マスター]タブの[社員の関連付け]にて[自動関連付け]を選択し、前年と当年に該当社員が表示されていることを確認して[実行]をクリックします。 [自動関連付け]が実行できない場合は[手動関連付け]を選択し、関連付ける... 詳細表示
「社員情報の登録」の入力画面を表示すると社員名の隣に部門名が表示されます。消すことはできますか?
以下の手順で非表示にすることができます。 【手順】 ①「社員情報の登録」の入力画面を開きます(どの社員でも構いません)。 ②画面上部のメニューバーより[設定]-[部門名表示設定]を開きます。 ③[入力フォームに部門名を表示する]のチェックを外し設定します。 詳細表示
計算式で対応することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
462件中 401 - 410 件を表示