前年~当年を期間指定して賃金台帳を出力しましたが、前年が出力されません。
事前に必ずバックアップをお取りください。 「ファイル」-「データの保守」を起動します。 [マスター]タブの[社員の関連付け]にて[自動関連付け]を選択し、前年と当年に該当社員が表示されていることを確認して[実行]をクリックします。 [自動関連付け]が実行できない場合は[手動関連付け]を選択し、関連付ける... 詳細表示
[配偶者の有無]を汎用データや外部マスターで受入しているのですが、[扶養控除等申告書]タブの[配偶者]に反映しないのですが?
「社員情報の登録」-[扶養控除等申告書]タブの[配偶者]に汎用データや外部マスターの受入をすることはできません。手動で変更をしてください。 ※「社員情報の登録」-「家族」タブに配偶者の氏名が登録されている場合は[配偶者]は[1:有]で固定です。 【参考】 汎用データレイアウト上の[配偶者の有無]は「社員... 詳細表示
総括表資料の[内特別徴収]はどこの設定をもとに集計された人数ですか?
「年末調整」-「年末調整控除項目入力」-[住宅借入・電子申告等]タブの[住民税徴収区分]が[特別徴収]に設定されている社員が[内特別徴収]の人数です。 詳細表示
特別徴収税額通知受入を行うと、住民税納付先や総括表提出先は更新されますか?
住民税納付先のみ更新されます(総括表提出先は更新されません)。 【注意】 「給与」-「地方税納付」にて、変更前の住民税納付先での納付データを作成したい場合は、特別徴収税額通知受入を行う前に納付データを作成してください。 詳細表示
月額変更届計算・修正のメニューで計算ボタンをクリックすると「給与データの登録されていない月があります。計算を続行しますか ?」のエラーが表示されます。
エラーが表示される原因は以下の2つのケースが挙げられます。 ケース1 計算する支給回の設定が間違っている 例)7月改定の月額変更対象者を確認したい場合 4月・5月・6月の3か月の計算する場合は4月の支給回を設定をします。 6月の支給回を指定した場合、6月・7月・8月の計算となり未入力の明細がある場合... 詳細表示
「仕訳データの設定」にて設定を行っていますが、項目名に欠勤控除や遅早控除がありません。どのように集計されますか?
「仕訳データの設定」では欠勤控除や遅早控除に対する仕訳(勘定科目)の設定欄はありません。 欠勤控除や遅早控除がある場合は、「仕訳データの転送」時に基本給から自動的に減算して集計されます。 詳細表示
「社会保険の登録」で設定している健康保険組合の名称が変更されましたが検索しても表示されません。
PCAホームページの「お客様サポート」-「使い方ガイド・各種ダウンロード」-「健康保険組合辞書」にて、記載された手順で健康保険組合辞書をインストールしてください。 ※辞書のダウンロード・インストールはPSS会員様限定です。 【注意】 健康保険組合の名称が変更になる場合、適用開始日前に変更後の名称で電子申... 詳細表示
有給休暇付与入力画面で一括付与をクリックしても有休が付与されません。
一括付与を行うには、下記の条件を満たしている必要があります。条件は初期設定によって異なりますので、事前に「社員」-「社員更新」-「有給休暇付与入力」-[初期設定]をご確認ください。 【一括付与の条件】 初期設定の[勤続年月計算基準]が[入社年月日]の場合[勤続年月]が初期設定の[付与月数]と一致している ... 詳細表示
社員区分の登録画面で[区分コード]を変更したいのですが、入力ができません。
下記の手順で[区分コード]を変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「社員区分の登録」を起動し、区分コードを変更したい[区分目的名]をダブルクリックします。 ②変更したい区分コードを選択し、メニューバーの[編集]-[社員区分コードの変更]をクリックします。 ③[新しいコード]に、変更後のコー... 詳細表示
年末調整チェックリストにて、各社員の還付・徴収方法の設定を一覧で出力することができます。 下記の手順で操作を行ってください。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整チェックリスト」を起動します。 ②[条件指示]画面が表示されたら、[帳票の選択]で[還付・徴収方法の設定確認リスト]を選択します。 ※[条... 詳細表示
457件中 401 - 410 件を表示