年間報酬の平均で算定基礎届の作成方法は以下の手順をご確認ください。 ※年間報酬の平均額の自動計算には対応しておりません。作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社会保険」-「算定基礎届計算・修正」にて[入力開始]をクリックし、該当社員を選択します。 ②備考[8.年間平均]にチェックを... 詳細表示
計算式と計算式テーブルを使うことで作成できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
汎用データの受入で健康保険の標準報酬月額を受け入れたいのですが、受入パターンの設定で[標準報酬月額]を割り当てて受け入れを実行すると「整数6桁以内で入力し...
健康保険ではなく厚生年金の標準報酬月額を割り当てている可能性があります。 下記の手順で、項目パターンの設定を確認してください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの作成」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]で[汎用データ]を、[作成データの選択]で[社員マスター]を選択します。 ③[項目パタ... 詳細表示
給与チェックリストの承認印に表示される名前を変更することはできますか?
承認印に表示される名前には、システムユーザーごとに設定されている略称が使用されます。 下記の手順で略称を変更することができます。 【手順】 ①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」を起動します。 ②略称を修正したいユーザーをダブルクリックし詳細画面を開きます。 ※一般ユーザーとしてログインして... 詳細表示
同じ給与体系の中にフルタイム勤務者と時短勤務者が混在しています。時短勤務者の残業代の計算方法が異なります。設定箇所を教えてください。
時短勤務者の設定箇所はございません。 フルタイム勤務者の給与体系とは別に時短勤務者の給与体系を作成していただき運用して頂くことをおすすめします。 作業前には必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「体系基本情報の登録」にて[時短勤務]の給与体系を作成します。 「給与体系」-「体系基本... 詳細表示
昨年度以前の給与明細書や賞与明細書を印刷する方法を教えてください。
以下の手順で、昨年度以前の給与明細書や賞与明細書を印刷することができます。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域の選択」を起動し、過去年度を選択します。 ②「給与(賞与)」-「給与明細書(賞与明細書)」を起動し、給与明細書(賞与明細書)を印刷をします。 ※明細書を印刷後、当年度で作業を行う場合は、「... 詳細表示
「育児休業等終了時報酬月額変更届」の作成に対応していますか?
『PCA給与シリーズ』では、「育児休業等終了時報酬月額変更届」の作成には対応しておりません。 日本年金機構のホームページより当該用紙をダウンロードのうえ、必要事項をご記入いただき、手書きでのご提出をお願いいたします。 詳細表示
「社員情報の登録」の住民税額を、汎用データの受入(CSVデータの受入)で一括登録できますか?
受入パターンを作成し、そのパターンに沿ったファイルをご用意いただければ受け入れできます。 詳細は下記の手順をご確認ください。 また、作業前にはデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの受入」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]で[汎用データ]を、[受入データ... 詳細表示
汎用データで俸給表の号と級を受入した後に、社員マスターで俸給表コードをクリックすると「現在の俸給表と金額が異なります。最新の金額に更新しますか?」というメ...
「現在の俸給表と金額が異なります。最新の金額に更新しますか?」のメッセージは[はい]を選択することで、受入した号と級を反映することができます。 一括で反映するには、「前準備」-「俸給表の登録」で該当の俸給表を選択し、[転送]ボタンをクリックします。給与支給項目の転送先の設定を行い、[実行]ボタンをクリックし... 詳細表示
「汎用データの受入」を利用して新規社員を登録する場合、氏名(姓)・氏名(名)・氏名のどれを使えば受入ができますか?
以下のどちらかにて受入ができます。 ①氏名(姓)のみの1項目、もしくは氏名(姓)と氏名(名)の2項目 ②氏名のみの1項目 【注意】 ②で受入を行う場合、姓と名の間に半角スペースを入れてください。 全角スペースにしてしまうと、姓と名の両方がマスターの姓の欄にまとめて受入されてしまいます。 詳細表示
457件中 31 - 40 件を表示