以下の手順で役職を登録します。 【手順】 ①「前準備」-「役職の登録」を起動します。 ②[コード][役職名]を入力し、[区分]を選択します。 ③[種別]欄に給与支払報告書に表示する種別を入力します。 ④給与支払報告書に役職名を表示したくない場合は[役職名を出力する]のチェックを外します。 ... 詳細表示
「地方税納付」のダイレクト方式から納付を行おうとすると 「ワンタイムパスワードの有効期限が切れています」という表示がされます。
リビジョン6.52へアップデートすることで、ダイレクト納付の2段階認証対応します。 PCAのホームページや自動アップデートをご利用いただき、ソフトのアップデートを行ってください。 詳細表示
「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」の右下の記載によって判断します。 ・○年中居住者用→[一般] ・○年中居住者・認定住宅等用→[認定] ・○年中居住者・特定増改築等住宅借入金等特別控除用→[特定増改築等] ・○年中居住者・震災再取得等用→[震災再取得等] ・○年中居住者・... 詳細表示
「社員」-「定額減税」の確認画面で、給与5回目以前の実績を表示できますか?
以下の手順で給与5回目以前の実績を表示することができます。 【手順】 ①「社員」-「定額減税」を起動し、[確認画面]をクリックします。 ②[リスト項目]をクリックして[リスト項目の設定]画面を開きます。 ③[表示項目]の中から、表示させたい支給回にチェックを入れて[設定]します。 【参考】 表... 詳細表示
「社員情報の登録」の[就労・所属]タブの[就労状況]を退職に変更したいのですが、グレーになっており変更ができません。
人事ソフトと給与ソフトを自動連動している場合は、給与ソフトから[就労状況]の変更をすることはできません。 人事ソフトの「社員情報の登録」-[就労]タブにて退職日を入力してください。 退職日を入力した後の給与ソフトへの反映方法についてはこちらを参照ください。 詳細表示
電子媒体申請メニューでデータ領域の選択を行うときに過去年度が表示されません。
初期値では各会社の最新年度のみが表示されます。 過去の年度も表示させたい時は[全ての年度を表示する]にチェックを付けてください。 詳細表示
給与支払報告書の摘要欄に「(退)配偶者名」が印字される際の条件は何ですか。
社員情報の登録もしくは年末調整控除項目入力の家族タブにて、配偶者の[退職手当の有無]が[有]かつ[所得の見積額(退職所得除く)]が133万円以下の場合に、摘要欄に自動出力されます。 詳細表示
電子申告データを作成すると「電子申告で使用できない文字が含まれています」のエラーになります。
社員の氏名や住所に電子申告で使用できない文字が含まれています。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
給与支払報告書(地方税)の直接送信をすると「送信された申告データの申告先・税目に対しては、利用届出が行われておりません。申告先・税目の追加をしたうえで、再...
提出先の登録がされていない場合にこのエラーが出ます。 以下の作業を行ったうえで、再度送信を行ってください。 【手順】 ①「電子申告・申請」-「地方税」を起動します。 ②[利用者情報]より[提出先・手続き変更]をクリックします。 ③[提出先・手続き一覧]画面が表示されますので、[追加]ボタンをクリック... 詳細表示
「社員情報の登録」で役職を設定していますが、給与支払報告書(源泉徴収票)に[役職名]が出力されません。
以下の操作を行うことにより、出力することができます。 【手順】 ①「前準備」-「役職の登録」を起動します。 ②出力したい役職名が入力されていることを確認のうえ、[給与支払報告書の設定]-[役職名を出力する]のチェックを付けて登録します。 詳細表示
462件中 371 - 380 件を表示