所得税では寡婦・ひとり親に該当しないが、住民税では該当する。設定できますか?
退職所得のある扶養親族を持つ社員がいる場合などに、このようなケースに該当します。 『PCA給与』ではリビジョン6.21以降で設定できます。下記手順で設定してください。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整控除項目入力」-[扶養の数等]タブにて、[本人]の[寡婦等区分]を[対象外]に設定します。 ②[家... 詳細表示
源泉徴収票(給与支払報告書)の摘要欄に年調未済を記載したいのですが?
源泉徴収票(給与支払報告書)の備考欄に年調未済を記載するには、「給与支払報告書/源泉徴収票」の条件指示画面にて[年末調整しない社員の摘要欄に年調未済を出力する]のチェックを入れて出力をしてください。 詳細表示
過去年度で退職になった社員を当年に復活させたいです。当年へ社員マスターを移行することはできますか?
以下の方法により、当年へ社員マスターを移行することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域の選択」を起動し、過去年度を選択します。 ②「随時」-「外部マスターの作成」を起動し、フォルダ名を指定します。 ③[データレイアウトの選... 詳細表示
雇用形態が変わった為、現在の社員コードを退職扱いにし新しい社員コードを作成しました。新社員コードで年末調整計算を行うが、旧社員コードの明細データはどこに入...
「年末調整」ー「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブを開き、[調整額]に入力をします。 [総支給額からの調整額]は課税合計、[税額からの調整額]は所得税と税調整、[社会保険額からの調整額]は社保合計を入力してください。 [前職分]に入力をすると、法定調書合計表に集計されなくなるためご注意ください。 ... 詳細表示
PCA給与で作成する銀行振込データの業務種別はどうなっていますか。
PCA給与は全銀協フォーマットに対応しております。 [給与振込]で作成する場合は[11 給与振込]、[賞与振込]で作成する場合は[12 賞与振込]、[総合振込]で作成する場合は[21 総合振込]が、振込データ内の[種別コード]の値となります。 詳細表示
以下の操作を行うことにより、各月の標準報酬月額を確認することができます。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの作成」を起動します。 ② [出力先の選択]で[Excel]を選択し、[出力先フォルダ]を指定します。 ③ [データレイアウトの選択]で[汎用データ]をクリックし、[作成データの選択]から[給与... 詳細表示
連続紙の給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷方法を教えてください。
①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ※[条件指示]画面が表示されない場合は、画面上部の[集計条件]ボタンをクリックしてください。 ② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。 ③ 書式[連続用紙]を選択し、[印刷設定... 詳細表示
給与明細書の記事欄にある前調整残・端数合計・当月調整とは何ですか?
[前調整残]=前回支給回の当月調整 [端数合計]=差引支給+前調整残 [当月調整]=端数合計に対して端数調整で設定した端数を表示 ※端数調整は、「給与体系」-「体系基本情報の登録」の[その他の設定]タブにあります。 [端数合計]から[当月調整]を引いたものを、社員マスターで設定した支払方法に従って... 詳細表示
「月額変更届計算」と「算定基礎届計算」は、どちらを先に行えばよいですか?
月額変更届計算を先に行うことをお勧めしています(算定基礎届計算を先に行うことも可能です)。 算定基礎届計算の前に7月改定の月額変更届計算を行っておくと、「算定基礎届計算・修正」にて[7月改定の月変対象者を算定の対象外にする]というチェックボックスを操作することができるようになります。このチェックを入れて計算... 詳細表示
時給から月給、日給から時給など、給与区分を変更する方法と関連する設定を教えてください。
給与区分の変更を行う場合、併せて基本給(月給・日給・時給)の単価設定が必要です。その他、必要に応じて給与体系や支給日区分、役職区分の設定等を行ってください。作業前に必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動します。 ②変更する社員の画面を開き... 詳細表示
462件中 301 - 310 件を表示