• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA hyper 給与シリーズ 』 内のFAQ

462件中 281 - 290 件を表示

29 / 47ページ
  • 社員関連付けを行うタイミングについて

    「PCA Hub連動設定」の[社員関連付け]は、社員がまだパスワード設定や同意を行っていない状態で実行しても問題ありません。 配信の開始までにパスワード設定および同意を行っていただくようにしてください。 詳細表示

    • No:6069
    • 公開日時:2023/10/11 10:40
    • 更新日時:2024/10/06 12:57
  • 給与支払報告書の摘要欄には「(退)家族名~」が印字されますが、源泉徴収票には印字されません。(単票用紙)

    リビジョン6.21より、「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」で以下のいずれかの書式を選択して印刷を行った場合に、[退職手当等を有する配偶者・扶養親族]の内容を摘要欄に自動で出力します。 ・連続用紙 ・単票用紙 給与支払報告書(個人別明細書)A4 ・単票用紙 給与支払報告書(個人別明細書)A5 ... 詳細表示

    • No:6088
    • 公開日時:2023/10/25 10:00
    • 更新日時:2023/11/15 11:07
  • 扶養親族等の数を自動計算するにチェックを入れていますが、登録した家族の人数と扶養親族等の数に表示される人数が異なります。

    登録した家族の人数=扶養親族等の数に表示される人数にはならないケースがあります。 扶養親族等の数は、扶養区分や障害者区分、本人の寡婦等区分などによって決まります。 各設定によって何人でカウントされるかは以下の通りです。 【1人】 ・配偶者の源泉控除対象配偶者が対象 ・扶養親族の扶養区分が一般扶養... 詳細表示

    • No:6472
    • 公開日時:2023/11/28 14:16
  • 時給者の残業代の計算方法を教えてください。

    残業代は「給与体系」-「体系基本情報の登録」-[残業項目設定]タブの設定に基づき計算されます。 詳細は下記の計算方法と具体例をご確認ください。 ※下記は時給者の計算方法です。日給者についてはこちら(FAQ)をご確認ください。 【計算方法】 ①[残業式]の計算を行います(支払基準額を、選択された... 詳細表示

    • No:10699
    • 公開日時:2025/09/11 19:08
  • 普通徴収・特別徴収はどこで切替できますか? 

    以下の方法により、切替できます。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整控除項目入力」を起動し、該当社員を選択します。 ②[住宅借入・電子申告等]タブの[住民税徴収区分]にて設定します。 【参考】 就労状況が退職の社員は、以下の方法により切替が可能です。 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、... 詳細表示

    • No:4389
    • 公開日時:2023/02/10 17:14
    • 更新日時:2025/08/19 16:36
  • 計算式の設定内容を一覧で確認することはできますか?

    「給与体系」-「体系確認リスト」を起動します。 [給与体系の選択]で確認したい給与体系を指定し、[マスターの選択]で[給与計算式]と[賞与計算式]にチェックを入れます。 [出力先の選択]や[ファイル名]を設定し、[出力]ボタンをクリックして確認してください。 【参考】 「計算式の登録」にて計算... 詳細表示

    • No:5513
    • 公開日時:2023/08/01 17:36
    • 更新日時:2025/03/05 19:31
  • 給与明細書に計算単価を表示すると、小数第二位まで表示されてしまいます。整数で表示できますか?

    以下の手順で計算単価を整数で表示することができます。 事前にバックアップを実行のうえ、操作してください。 【手順】 ①「給与体系」-「計算式の登録」を起動し、該当の給与体系を選択します。 ②[代入先]で[部分]を選択し、▼をクリックします。未設定のコードRC***を選択し、[設定]をクリックします... 詳細表示

    • No:6464
    • 公開日時:2023/11/22 11:13
  • 給与(賞与)明細書に表示されている支給項目の合計額と総支給額が一致しません。

    非表示項目に金額が入っている可能性があります。どの項目に金額が入っているかを確認し、必要に応じて修正してください。 【手順】 ①「随時」-「賃金台帳入力」を起動し、ツールバーの[項目パターン]をクリックします。 ②給与(賞与)のチェックを付け、項目パターン名で〈新規作成〉を選択し[設定]をクリックします... 詳細表示

    • No:8939
    • 公開日時:2025/02/17 10:13
  • 月額変更(算定基礎)届の被保険者区分はどこで設定できますか?

    被保険者区分は下記の手順で設定します。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、対象社員の画面を開きます。 ②[就労・所属]タブの[短時間労働者区分]を選択します。 ※設定により、月額変更(算定基礎)届の[被保険者区分]が自動判定されます。 週20時間以上 [被保険者区... 詳細表示

    • No:10258
    • 公開日時:2025/07/29 10:34
  • 非課税限度額を基準にして、通勤費を自動で非課税と課税に振り分けることはできますか。

    「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」-[通勤費]タブにて、[通勤費区分]を設定することで通勤費を自動で非課税と課税に振り分けることができます。 【参考】 「給与体系」-「計算式の登録」にて通勤費の計算式を作成する場合は、計算結果の代入先に支給項目[BA030通勤計算]を指定することで、[通勤... 詳細表示

    • No:5057
    • 公開日時:2023/03/31 15:03

462件中 281 - 290 件を表示