同じ給与体系の中にフルタイム勤務者と時短勤務者が混在しています。時短勤務者の残業代の計算方法が異なります。設定箇所を教えてください。
時短勤務者の設定箇所はございません。 フルタイム勤務者の給与体系とは別に時短勤務者の給与体系を作成していただき運用して頂くことをおすすめします。 作業前には必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「体系基本情報の登録」にて[時短勤務]の給与体系を作成します。 「給与体系」-「体系基本... 詳細表示
雇用保険資格取得(喪失)届を印刷したいのですが罫線が出力されません。どうすればいいですか?
専用用紙(罫線付きの用紙)への印刷のみ可能です。 専用用紙はハローワークで用意されています。具体的な取得方法についてはハローワークにご相談ください。 詳細表示
パソコンの変更を予定していますが、マイナンバー電子割符オプションを利用している場合に何か事前に設定しておく作業はありますか?
事前に設定をする作業はありません。 【参考】 パソコンの変更により、PCA給与とマイナンバー管理ツールのバックアップをする前には、「社員」-「個人番号連動」を実施して頂くことを推奨いたします。 詳細表示
下記の手順で給与明細書の一括登録が可能です。 作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「給与」-「給与複写入力」を起動します。 ②[支給回]にて一括登録したい支給回を選択します。 ③[複写方法]を以下の中から選択します。 前月給与の複写 前月と同じ内容を当月の給与明細書として... 詳細表示
令和7年6月1日からの労働保険関係手続における電子申請様式の仕様変更(電子申請時に指定する納付方法)に対応していますか?
6.53以降のリビジョンにアップデートすることで新様式に対応します。 PCAのホームページや自動アップデートをご利用いただき、ソフトのアップデートを行ってください。 詳細表示
年末調整する社員を「しない」で計算しました。「する」への変更はできますか。
以下の方法で変更できます。 必要に応じて個別指定をして処理を行ってください。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整控除項目入力」を起動し、[年末調整]を[する]に変更します。 ②「年末調整」-「年末調整計算」を起動し、再度、年調計算を行います... 詳細表示
賃金台帳で賃金計算期間を表示できますか?また、社員とパートで異なる賃金計算期間を表示できますか?
下記の手順で、賃金台帳に賃金計算期間を表示することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」を起動します。 ②条件指示画面が表示されたら、[出力詳細設定]の[賃金計算期間を出力する]にチェックを入れます(条件指示画面が表示されない場合は、ツールバーの[集計条件]をクリックしてください... 詳細表示
よく使うメニューをワンクリックで起動できるようにしたいです。
起動したいメニューを右クリックし[マイメニューに追加する]をクリックすることで、 マイメニューから該当のメニューをワンクリックで起動することができます。 【マイメニューの登録方法動画】 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
月額変更届の計算時に、通勤費の固定的賃金の変動を[通勤費単価]で判定するため、過去月の[通勤費単価]を一括で入力したいのですが。
「随時」-「汎用データの受入」や「ファイル」-「データの保守」-[月次]-[通勤費単価の再計算]を利用することで、過去月の[通勤費単価]を一括で入力することができます。 [通勤費単価の再計算]を利用する場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
社員情報の登録の保険タブで70歳以上被用者にチェックが入っている状態で、標準報酬月額に数字が入っていると厚生年金保険料が毎月の給与で控除されますか?
毎月の給与計算や賞与計算で厚生年金保険料が控除されることはありません。 [標準報酬月額(千円)]の設定は、70歳以上被用者算定基礎届、70歳以上被用者月額変更届を出力するときの、従前の標準報酬月額として利用されます。標準報酬月額相当額を入力してください。 標準報酬月額相当額が不明な場合は所轄の年金事務所へご確... 詳細表示
462件中 221 - 230 件を表示