表示できます。 国税庁の源泉徴収簿のレイアウトサンプルが変更になりました。 それに伴い、リビジョン6.21よりPCA給与でも各種控除等に関して、人数に加えて各種控除額が表示されるように変更しました。 また、過去PCAからご購入いただいた源泉徴収簿も、控除額の表示が可能です。 画面イメージ ... 詳細表示
[配偶者の有無]を汎用データや外部マスターで受入しているのですが、[扶養控除等申告書]タブの[配偶者]に反映しないのですが?
「社員情報の登録」-[扶養控除等申告書]タブの[配偶者]に汎用データや外部マスターの受入をすることはできません。手動で変更をしてください。 ※「社員情報の登録」-「家族」タブに配偶者の氏名が登録されている場合は[配偶者]は[1:有]で固定です。 【参考】 汎用データレイアウト上の[配偶者の有無]は「社員... 詳細表示
総括表資料の「受給者の総人数」はどのように集計されていますか?
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で登録されている社員数から、退職者を引いた人数を集計しています。 【参考】 [住民税]タブにて[総括表提出先]が[未使用]と設定されている社員も集計します。 詳細表示
「定額減税」メニューの[確認画面]を出力することはできますか?
ソフトから直接、出力することはできませんが、下記の手順でExcel等に出力することができます。 【手順】 ①「社員」ー「定額減税」を起動し[確認画面]を開きます。 ②任意の行をクリックまたはドラッグで選択後、右クリックして[行コピー]を行います。 ③コピーした内容をExcel等に貼り付けます。 詳細表示
人事ソフトで住所の登録をしたのですが、給与ソフトに住所が反映しません。
給与ソフトの[住所]タブに住所を反映させるためには、人事ソフトの[住所]タブに住所を入力して頂く必要があります。 ※[住所]タブが表示されていない場合は[管理項目ツリー]の[住所]をダブルクリックしてください。 リビジョン6.30より[住所履歴]タブは給与ソフトとの連動対象外となっております。 【参... 詳細表示
回数項目(RB***、RD***)は計算式で使用することを前提としているため、計算式で使用されていない回数項目は表示されません。「給与体系」-「計算式の登録」にて、表示させたい回数項目を使用した計算式を登録してください。 「給与体系」―「計算式の登録」にて、計算式が正しく設定されているかご確認ください。 計算... 詳細表示
「年末調整控除項目入力」メニューを開くと、[入力]の列が×になっている人がいます。どうすれば○になりますか?
各社員の入力画面を開き、内容を登録することで[入力]が○になります。また、『PCA Hub年末調整』や、国税庁提供の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」で作成したデータを受け入れた場合にも○になります。 前年度から変更がない場合でも念のため内容に誤りがないかを確認し、問題なければそのまま登... 詳細表示
一時払いの明細を入力していますが、所得税や雇用保険が計算されません。
下記の手順で所得税と雇用保険の計算設定を行ってください。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[計算設定]タブを開き、[支給]の表の[計算区分]にて、[所得税][雇用保険]のチェックを付けて登録します(自動計算させたくない場合はチェックを外して登録します)。 詳細表示
「汎用データの受入」にてデータを受け入れましたが、1行目の社員が受け入れされません。
下記の手順で受入開始行を確認してください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの受入」を起動します。 ②[受入条件]の[受入開始行]を確認します。 ※1行目から受け入れたい場合は[受入開始行]を「1」にします。 【参考】 [受入開始行]の下部にある[汎用データに受入用チェックデータが存在する]... 詳細表示
令和5年4月1日から電子申請様式の仕様変更がされているようですが、対応していますか?
Rev6.12へアップデートすることで対応します。 PCAのホームページや自動アップデートをご利用いただき、ソフトのアップデートを行ってください。 【参考】 Rev6.12未満のソフトで電子申請を行うと、「想定外のエラーが発生しました」や「受付期間外の手続です」等のメッセージが表示される場合... 詳細表示
462件中 11 - 20 件を表示