「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」と「保険料控除申告書」を出力することはできますか?
申し訳ございませんが、「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」と「保険料控除申告書」は出力することができません。 「扶養控除等(異動)申告書」のみ出力が可能です。 【参考】 国税庁のホームページにて「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼... 詳細表示
「汎用データの受入」にて汎用データを受け入れる時、受入パターンに設定していない項目を自動で計算できますか?
以下の設定を行うことにより自動で計算することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの受入」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]が[汎用データ]、[受入データの選択]が[給与(賞与)データ]になっていることを確認しま... 詳細表示
確定拠出年金を社会保険として毎月控除するにはどうすればいいですか。
以下の操作を行うことにより、確定拠出年金を毎月の明細にて控除することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、社員を選択します。 ②[保険]-[社会保険]タブにて[確定拠出年金保険料]を入力します。 ③「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を... 詳細表示
以下の手順で保存件数を変更することができます。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を起動します。 ②[設定]-[バックアップ設定]を開き、[最大表示件数]を変更して[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 最大表示件数は999まで設定することができます(最大... 詳細表示
翌年分の扶養控除等異動申告書を印刷するには、「年末調整」-「扶養控除等(異動)申告書」の[条件指示]にて[出力の種類]に印刷等を選択し[印刷指示]をクリックします。[印刷等の出力指示]にて[出力年度]に翌年分を選択することで出力することができます。 ※[条件指示]の画面が表示されない場合は、画面上部の[集計条件... 詳細表示
賞与支給月の途中で退職する社員がいます。賞与から社会保険料を徴収しないようにできますか。
以下の条件を満たすとき、「社会保険対象者チェック」を利用してから賞与入力を行うことで、賞与から社会保険料を徴収しないようにできます。 ・「社員情報の登録」-[保険」タブにて、各保険の[資格喪失日]に[賞与支給月と同月の日付]が入力されている。 この条件を満たす場合、以下の操作を行ってください。 ... 詳細表示
よく使うメニューをワンクリックで起動できるようにしたいです。
起動したいメニューを右クリックし[マイメニューに追加する]をクリックすることで、 マイメニューから該当のメニューをワンクリックで起動することができます。 【マイメニューの登録方法動画】 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「基・配・特・所」にある[配偶者の本年中の合計所得金額の見積額]の金額はソフトのどこに入力すればいいですか。
「年末調整」-「年末調整控除項目入力」-[扶養の数等]タブの[配偶者の合計所得額]に入力してください。 【参考】 [配偶者の合計所得額]に入力した金額は年末調整計算にて配偶者控除、配偶者特別控除の計算に使用されます。 【注意】 「年末調整」-「年末調整控除項目入力」- [家族]タブの[所得の見積額]と[配... 詳細表示
時給から月給、日給から時給など、給与区分を変更する方法と関連する設定を教えてください。
給与区分の変更を行う場合、併せて基本給(月給・日給・時給)の単価設定が必要です。その他、必要に応じて給与体系や支給日区分、役職区分の設定等を行ってください。作業前に必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動します。 ②変更する社員の画面を開き... 詳細表示
アップデートすると「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」内の項目が変わったのですが?
リビジョン6.30より、「社員情報の登録」内にタブが追加され一部項目が移動しました。 主な変更箇所は次の通りです。 ■新たに[住所]タブが追加されました。 [個人情報]タブに入力されていた[住所情報]は、[住所]タブの[住民票住所]に移動されています。また、[住民票住所]と[現住所]を別管理でき... 詳細表示
457件中 151 - 160 件を表示