オンプレミス版の『マイナンバー管理ツール』に『PCA アカウント(PCA ID)』でログインすることは可能ですか?
はい、ログイン可能です。 事前に、連動元の製品(『PCAクラウド・PCAサブスク - 給与 hyper/dx』/『PCAクラウド・PCAサブスク - 人事管理 hyper/dx』/『PCAクラウド・PCAサブスク - 法定調書 dx』)で「連携コード」の取得を行ったあと(詳細はこちら)、以下の操作を行ってくださ... 詳細表示
社会保険料を誤った金額で徴収していました。次回の給与で清算したいのですがどうすればいいですか?
下記いずれかの方法で清算してください。 ①同じ社会保険項目を使用する ②[CA015 社保調整]を使用する ※9列明細書ではご使用になれません。 【例1】月々10,000円の健康保険料を、誤って13,000円徴収してしまっため3,000円返金したい ①次回の給与の「健康保険料」に7,000円(元々の... 詳細表示
『PCAクラウド/サブスク』で「PCA アカウント」をシステムユーザーとして登録する方法を教えてください。
※こちらの作業を行うにはあらかじめ「システムツール」で「PCA ID」を有効にしておく必要があります。 まだ「PCA ID」を有効にしていない場合は、こちらをご覧ください。 【操作手順】 ①PCA製品を起動し、システム管理者のユーザーIDでログオンします。 ②メインカテゴリ「セキュリティ」ー「シ... 詳細表示
システムユーザーと「PCAアカウント」の連携を行う方法を教えてください。
既に『PCA クラウド/サブスク』シリーズに存在する「システムユーザー」の「ユーザーID」と、「PCA ID」に作成した「ユーザー」=「PCA アカウント」を連携させる場合、事前にこちらの準備が必要です。 また、「PCA アカウント」は作成済みで「ユーザーID」が存在しない場合は、こちらの方法をご利用いただ... 詳細表示
看護休暇・介護休暇・生理休暇等、無給の特別休暇の設定箇所はありますか。
専用の項目のご用意はありません。任意の勤怠項目(AC***)を作成しご利用ください。 作業前には必ずデータのバックアップをお取りください。 なお、入力した特別休暇の日数に応じて控除を行いたい場合は、別途任意の支給項目(BB***)を作成し控除するための計算式を登録する必要があります。 ※欠勤控除や遅早控... 詳細表示
『PCAクラウド』のメニューから[ストレージ使用量]の表示を消すことはできますか。
メニュー画面の[ストレージ使用量]や、[ヘルプ(H)]-[ストレージ使用量]は、起動時のユーザーIDが[システム管理者]に設定されていると表示されます。 『PCAクラウド』を管理される方以外に表示されてお困りの場合は、以下の手順でログインIDを[一般ユーザー]に変更することによって表示されなくなります。 ... 詳細表示
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の[保険]タブにて、[標準報酬月額(千円)]を0円にし[被保険者][事業主]欄にそれぞれ保険料を手入力している金額が給与(賞与)社会保険料一覧表の手入力分に集計されます。 ※二以上事業所勤務者等で標準報酬月額から保険料を定められず、保険料を手入力している入力方法です。 詳細表示
時給から月給、日給から時給など、給与区分を変更する方法と関連する設定を教えてください。
給与区分の変更を行う場合、併せて基本給(月給・日給・時給)の単価設定が必要です。その他、必要に応じて給与体系や支給日区分、役職区分の設定等を行ってください。作業前に必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動します。 ②変更する社員の画面を開き... 詳細表示
「月額変更届計算」と「算定基礎届計算」は、どちらを先に行えばよいですか?
月額変更届計算を先に行うことをお勧めしています(算定基礎届計算を先に行うことも可能です)。 算定基礎届計算の前に7月改定の月額変更届計算を行っておくと、「算定基礎届計算・修正」にて[7月改定の月変対象者を算定の対象外にする]というチェックボックスを操作することができるようになります。このチェックを入れて計算... 詳細表示
給与明細書の記事欄にある前調整残・端数合計・当月調整とは何ですか?
[前調整残]=前回支給回の当月調整 [端数合計]=差引支給+前調整残 [当月調整]=端数合計に対して端数調整で設定した端数を表示 ※端数調整は、「給与体系」-「体系基本情報の登録」の[その他の設定]タブにあります。 [端数合計]から[当月調整]を引いたものを、社員マスターで設定した支払方法に従って... 詳細表示
462件中 141 - 150 件を表示