給与明細書登録後に社会保険の料率の変更ををしました。給与明細書に新しい料率の社会保険料を一括で反映する方法を教えてください。
以下の手順にて新しい保険料率を一括で反映をすることができます。 作業前にはデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「随時」-「データの再計算」を起動し、[計算対象]は[給与]を選択します。 ②[支給回・支給日指定]では、計算したい給与の支給回を選択します。 ※指定された支給回以降の給与データ... 詳細表示
特別徴収税額通知受入を行うと、住民税納付先や総括表提出先は更新されますか?
住民税納付先のみ更新されます(総括表提出先は更新されません)。 【注意】 「給与」-「地方税納付」にて、変更前の住民税納付先での納付データを作成したい場合は、特別徴収税額通知受入を行う前に納付データを作成してください。 詳細表示
10列明細書を使用中です。項目数が足りないのですがどうすればいいでしょうか?
10列明細書で項目数が足りない場合は、15行明細書のご購入をご検討ください。 すでに15行明細書をご購入済みの場合は、以下の作業を行ってください。 【手順】 ①「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動し、設定したい給与体系を選択してから、[15行明細]タブにて各項目を配置します。 ... 詳細表示
基礎賃金集計表資料を出力すると1カ月ずれて金額が出力されてしまう。
前年の5月支給日分から当年の4月支給日分までの期間での集計をする場合は設定を変更することで、集計することができます。 ※基礎賃金集計表資料は、『給与じまんDX(jiman含む)』ではご使用になれませんのでご注意ください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認くだ... 詳細表示
以下の手順で変更することができます。 また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データの保守」を起動し[賃金差異区分の更新]をクリックします。 ②[支給日範囲]にて、一括で変更したい期間を指定します。 ③[更新する値]にて、一括で設定したい賃金... 詳細表示
賞与明細書入力の支給対象期間は全社員設定する必要がありますか?
賞与の金額(社会保険などを差し引いた金額)が、前月の給与の金額(社会保険などを差し引いた金額)の10倍を超える場合、または前月中に給与の支払いがない場合に用いる設定のため、いずれも該当しない社員は設定する必要はありません。 詳細表示
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」-[通勤費]タブにて、[通勤費区分]が手入力になっている場合、通勤費は全額課税となります。社員ごとに合った通勤費区分を選択してください。 詳細表示
以下の手順で受給者番号を出力することができます。 【手順】 ①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ※[条件指示]画面が表示されない場合は、画面上部の[集計条件]ボタンをクリックしてください。 ②[出力詳細設定]の[受給者番号を出力する]にチェッ... 詳細表示
個人事業主は法人番号がありません。法定調書合計表や給与支払報告書(源泉徴収票)に個人番号を出すにはどうすればいいでしょうか?
以下の手順で個人番号を出力することができます。 【手順】 ①「社員」-「個人番号連動」を起動します。 ②[編集]の[個人事業主の登録]をクリックします。 ③[事業主個人番号管理]で[マイナンバー管理ツール]もしくは[出力時都度入力]を選択します。[マイナンバー管理ツール]を選んだ場合は[コード]を入力... 詳細表示
以下の手順で出力することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動します。 ②[条件指示]画面の[出力の種類]を[印刷等]にして、各設定を確認後[印刷指示]をクリックします。 ※[条件指示]画面が自動で表示されないときは画面上部の[集計条件]アイコンをクリックしてください... 詳細表示
462件中 121 - 130 件を表示