「汎用データの受入」で給与(賞与)データを受け入れたところ、一部の金額が勝手に変わってしまいました。
給与(賞与)データの受け入れや分散データの受け入れ時には、設定によって自動計算される項目があります。 下記の手順で、設定を確認してください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの受入」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]と[受入データの選択]を、前回と同じ設定にします。 ③[受入パターンで指... 詳細表示
「月額変更(算定基礎)新等級の転送」で誤った支給回に転送してしまいました。どうすればいいですか?
新等級の転送後、反映まで行ったかどうかで対応方法が異なります。 ※転送された新等級の情報は、その月以降の給与明細書を入力するタイミングで反映されます(「給与明細書入力」で入力画面を開く場合は、表示されている社員全員の情報が一括で反映されます)。反映されると、各社員の等級情報(標準報酬月額)が書き換わります。 ... 詳細表示
「汎用データの受入」にて新規社員のデータを受入すると、「新規登録時 ’ 部門 ’ は必須項目です。」とエラーになります。
「随時」-「汎用データの受入」の[受入パターン]をご確認ください。 [設定]をクリックすると[受入パターンの設定]画面が表示されます。 [割り当てられた項目]にて、[項目名]に[部門]を割り当てていない、もしくは[部門]以外の[部門コード][部門名][部課コード][部課名]を誤って割り当てている可能性... 詳細表示
区分別集計表で男女の賃金の差異を出力すると金額と人数が集計されない。
賃金差異区分は毎月の給与、賞与データに登録されていますので、社員マスターの賃金差異区分を変更しても入力済みの給与、賞与データには反映されません。 「随時」-「賃金台帳入力」で該当社員を選択し、[給与その他][賞与その他]タブの[(帳票集計表)賃金差異区分]を修正してください。 【参考】 ... 詳細表示
Hub連動設定の社員一覧画面の表示を社員コード順にできますか?
以下の手順で社員コード順に表示することができます。 【手順】 ①社員一覧画面で[リスト項目]をクリックし、[リスト項目の設定]画面を開きます。 ②[表示項目]の[部門コード]のチェックを外して設定します。 詳細表示
1名社員指定をして賃金台帳を印刷したら、同じ内容(ページ)が2枚印刷されてしまいます。
下記手順で設定を行ってください。 【手順】 ①「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」を起動します。 ②[条件指示]画面の[並び順/合計]の[設定]をクリックします。 ※[条件指示]画面が自動で表示されないときは画面上部の[集計条件]アイコンをクリックしてください。 ③[表示設定]で[総合計]のチェック... 詳細表示
休職者・退職者の明細を入力しようとしたときに通知する機能はありますか?
下記の手順で設定を行うと明細入力時に確認メッセージを出すことができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書入力」を起動します。 ②ツールバーの[設定]より、[入力・登録時確認設定]を開きます。 ③[休職者の入力時に確認を行う][退職者の入力時に確認を行う]にチェックを入れます。 詳細表示
「社員」-「資格取得・喪失」-「資格喪失届」内にある雇用保険資格喪失届の離職等年月日を入力するには、就労区分を[退職]へ変更して頂く必要があります。 【参考】 退職はせず、雇用保険だけ喪失する場合には、一時的に就労状況を[退職]へ変更して頂き、離職等年月日を入力してください。雇用保険資格喪失届を出力後は、... 詳細表示
勤怠項目[AA024残普45下]と支給項目[BA014残普45下]を残業計算に使用する予定ですが、[残普45下]の残業掛率を設定する箇所が見当たりません。
[残普45下]に設定したい残業掛率は、「給与体系」-「体系基本情報の登録」-[残業項目設定]タブ内の[残業平普]の残業掛率欄に入力してください。 内訳項目である[残普45下]を使用する場合、給与明細書の入力時に[残業平普]に手入力する必要がなくなります。 そして[残業平普]に設定されている残業掛率は、[残... 詳細表示
海外に住む非居住者の扶養親族に送金をしています。送金額を入力することはできますか。
以下の操作を行うことで、送金額を入力することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[所得税・年末調整]タブを選択し、[家族]タブを開きます。 ③ 送金をしている扶養親族をクリックします。 ④ 画面下部に表示される[非居住者である親族]を[1:対象... 詳細表示
457件中 121 - 130 件を表示