以下の方法により、基礎賃金集計表資料を出力できます。 ※『給与じまんDX(jiman含む)』ではご使用になれませんのでご注意ください。 【手順】 ①「管理帳票」-「労働保険」-「基礎賃金集計表資料」を起動し、[条件指示]画面を表示します。 ②[雇用保険]にて集計を行う雇用保険コードを、[雇用保険区分]... 詳細表示
AA019[有休日消]~AA023[有休時可]の意味を教えてください。
それぞれの項目の意味は下記の通りです。 AA019[有休日消(有休日数消化)] 社員が日数単位で取得した有休を表示します。 AA020[有休時消(有休時間消化)] 社員が時間単位で取得した有休を表示します。 AA021[有休日残(有休日数残)] 社員の保有している有休のうち、日数単位でのみ... 詳細表示
確定拠出年金を社会保険として毎月控除するにはどうすればいいですか。
以下の操作を行うことにより、確定拠出年金を毎月の明細にて控除することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、社員を選択します。 ②[保険]-[社会保険]タブにて[確定拠出年金保険料]を入力します。 ③「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を... 詳細表示
下記の手順で操作してください。 【手順】 ①「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動し、該当の給与体系を選択します。 ②[給与・賞与]で給与または賞与を選択し、項目を配置する明細書のタブをクリックします。 ③項目を配置したい欄をクリックします(欄が黄色になります)。 ④[項目の... 詳細表示
給与の改定があったため、昇給の履歴を管理したい。履歴の作成はできますか?
以下の手順で履歴を作成することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[給与]タブを開き、[履歴の変更]をクリックします。 ③[履歴の追加]を選択し[開始日]を入力後、[実行]をクリックします。 ④履歴が追加されたことを確認します。 ⑤追加し... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』の連動設定を、データ領域ごとやログインユーザーごとに異なる設定にすることはできますか?
「PCA eDOC連動設定」は、データ領域ごとに設定できるようになっていますが、ログインユーザーごとには設定できません。 また、[アップロード先サービス設定]ー[サービス設定]ー[移動]から、『PCA Hub eDOC』にログインすることで、PCAソフト上から『PCA Hub eDOC』へのアップロードなど... 詳細表示
使用していたデータ領域が表示されなくなったのですが、どうすればよいですか。
期末更新(年次更新)やデータ領域のリカバリ中に、パソコンの電源が落ちたなどでソフトが正しく終了しないと、使用していた領域にロックがかかり表示されなくなることがあります。 以下の操作を参考にロックの解除を行ってください。 ※EasyNetwork版・SQL版・クラウド版をご利用の場合は、すべてのパソコンでソ... 詳細表示
日雇い社員は税区分丙欄で計算しますが、PCA給与ソフトは丙欄に対応していますか?
PCA給与は月額表のみ対応しています。 日額表での計算、およびその計算をするための税区分丙欄には対応していません。 丙欄の社員の給与明細書を作成する場合は、「社員情報の登録」―[所得税・年末調整]タブの[税区分]を手入力にて登録して頂き、給与明細書の所得税は手入力していただく必要があります。 詳細表示
メニューを選択すると「以下の処理が起動しているため、この処理は実行できません」と表示されます。
このメッセージは、起動しようとしているメニューが、エラーメッセージの画面に表示されているメニューと同時に起動できない処理の場合に表示されます。 表示されているメニューを終了してから、処理を行ってください。 エラーメッセージの画面に表示されているメニューが起動していない場合は、動作情報が残っている可能性がありま... 詳細表示
以下の手順でBA030通勤計算に計算式を組むことができます。 【手順】 ①「給与体系」-「計算式の登録」を起動し、計算式を作成する給与体系を選択します。 ②[代入先]を[支給]にし、プルダウンから[BA030 通勤計算]を設定します。 ③ 計算式を作成して[登録]ボタンをクリックします。 【参考... 詳細表示
462件中 111 - 120 件を表示