以下の操作を行うことで、新しい[住民税納付先][総括表提出先]を追加することができます。 【手順】 ①「前準備」ー「住民税納付先の登録」を起動します。 ②[新規]ボタンをクリックします。 ③[市区町村コード]にコードを手入力してエンターキーを押す、もしくは▼より[名称検索]や[コード検索]を行い、[市... 詳細表示
住民税の納付データを作成する際に使用できる出力フォーマットを教えてください。
「給与」-「地方税納付」では、次の出力フォーマットに対応しております。 【対応している出力フォーマット】 ・みずほ銀行 ・みずほ銀行(旧富士) ・みずほ銀行(旧第一勧業) ・地銀協 ・りそな銀行(旧あさひ) ・三井住友銀行(旧さくら) ... 詳細表示
「スタート」メニューから「すべてのアプリ(プログラム)」-「PCAソフト(PCA給与)」-「マニュアル」の中に『PCA給与シリーズ』年末調整編があります。 マニュアルは、「導入編」、「操作編」、「年末調整編」などが1つのPDFとしてまとめられておりますので、年末調整編のページまでとんでご参照... 詳細表示
金融機関辞書をダウンロードすると他のパソコンにも反映されますか。
金融機関辞書は他のパソコンに反映されません。 パソコンごとにダウンロードを行ってください。 詳細表示
ソフト起動時に「起動中の製品の最新プログラムが公開されています。製品を終了してアップデートを実行してよろしいですか?」と表示されます。このまま進めてよいですか?
セットアップしたパソコンで、アップデートを進める前に以下の内容についてご確認をお願いいたします。 ■データ破損など、万一の場合に備えて、アップデートの前に『PCAソフト』のデータを必ずバックアップしてください。 ■『PCAソフト』のネットワーク版は、サーバーおよび全クライアントでのアップデートを実行する必... 詳細表示
退職金は所得の区分上、退職所得として扱われます。 退職所得は源泉所得税等の計算方法が給与所得と異なるため、PCA給与では対応することができません。 詳細表示
「昇給・賞与シミュレーション」の[俸給表一括入力]や[号俸一括繰上]とは何ですか?
それぞれの機能についての説明は下記のとおりです。 俸給表一括入力 俸給表を使用している社員について、社員の使用する俸給表を一括で変更できます。変更したい場合は、[俸給表コード]の▼ボタンをクリックし、使用する俸給表を選択し[設定]してください。 号俸一括繰上 俸給表を使用している社員について、号俸... 詳細表示
振替伝票入力で仕訳を入力し、次の行に移動すると画面がちらつくのですが。
「伝票入力」や「明細入力」などの入力画面でカーソルを移動させると画面がちらつく場合、以下の操作を行ってください。 【操作手順】 ①『PCAソフト』を終了します。 ② Windowsのスタートメニューより、「すべて(のアプリ)」-「PCA会計」-「サポートユーティリティ」を起動し、[画面表示の最適化]を選... 詳細表示
①基本給=平日の出勤時間×平日の時給単価とは別に新たな支給項目を設けて、基本給2=土日の出勤時間×土日の時給単価としたい場合は、こちらをご参考ください。 ②基本給=(平日の出勤時間×平日の時給単価)+(土日の出勤時間×土日の時給単価)としたい場合は、こちらをご参考ください。 【注意】 9列明細書をご... 詳細表示
2023年4月1日から、中小企業の月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が25%から50%に引き上げられますが、PCAソフトでは対応していますか?
2010年4月1日より企業は月60時間を超える時間外労働が発生した場合、割増賃金率を50%以上とするよう定められていましたが、中小企業においては2023年3月末まで猶予期間が設けられていました。 そのため猶予期間が終了した2023年4月1日以降、月60時間を超える時間外労働が発生する場合は、割増賃金率を50... 詳細表示
462件中 101 - 110 件を表示