給与支払報告書(源泉徴収票)の単票紙1セットは200枚入りですか。
単票紙1セットは1名=2枚になりますので、1セット100名入は200枚入になります。 詳細表示
国民健康保険を支払っていますが、年末調整控除項目入力のどの項目に入力すればいいですか。
国民健康保険の入力は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」で該当社員を選択し、[保険料控除申告書等]タブの[その他申告による保険料等]に入力します。 詳細表示
プリンタ名を消すには、[印刷等の出力指示]画面で設定します。【手順】①印刷したい帳票を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③出力詳細設定の[印刷社情報を出力する]のチェックを外します。【参考】①で[条件指示]画面が表示されない場合は、[集... 詳細表示
還付(徴収)金額は、「年末調整」-「源泉徴収簿」で社員ごとの還付(徴収)金額が確認できます。また、「年末調整」-「年末調整一覧表」では、[過不足額]欄に金額の一覧が表示されます。 詳細表示
休職者・退職者を外して印刷するには、[就労状況]により、印刷する社員を選択します。【手順】① 印刷したい帳票を起動すると[条件指示]画面が表示されます。②[社員/部門]の[社員]ボタンをクリックし、[休職者][退職者]のチェックを外します。【参考】①で[条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタンをクリ... 詳細表示
以下の方法により、金融機関を削除することができます。【手順】①「前準備」-「金融機関の登録」をクリックします。②削除したい金融機関を選択してから、[削除]ボタンをクリックしてください。【注意】「社員情報の登録」の[支払方法]にて社員が使用している銀行は削除できません。該当社員を、現金支給などに変更してから削除して... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)に表示される[国民年金保険料等の金額]は、どの金額ですか。
[国民年金保険料等の金額]は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[国民年金保険料]と[国民年金基金加入者掛金]に入力した金額を加算した金額です。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)に[住宅借入金等特別控除可能額]が出力されません。
年末調整で住宅借入金の控除が終了した場合は、[住宅借入金等特別控除可能額]は空欄になります。 (算出所得税額>住宅借入金等特別控除額) [住宅借入金等特別控除額]が算出所得税額を超えるため控除しきれなかった場合は、[住宅借入金等特別控除額]に入力した金額が出力されます。(算出所得税額<住宅借入金等特別控除額)... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届を罫線付きで印刷したら、同じページが7枚印刷されます。
「月額変更(算定基礎)届」を印刷するときに書式を[応用用紙4段/罫線あり]または、[応用用紙5段(健保・厚年のみ)/罫線あり]に設定すると、出力する用紙の選択ができます。[応用用紙4段/罫線あり]の場合は、初期値では7枚すべてにチェックが付いていますので、必要に応じて外してください。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)に[住宅借入金等特別控除の額]が出力されません。
[住宅借入金等特別控除の額]は、[住宅借入・電子申告等]タブの[住宅借入金等特別控除額]に入力します。 [借入金等年末残高]を入力しても自動計算されません。 なお、[住宅借入金等特別控除額]を修正した場合は、再度、年末調整計算を行う必要がありますのでご注意ください。 出力される金額は、年末調整で住宅借入... 詳細表示
874件中 1 - 10 件を表示