住宅借入金控除額は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」で該当社員を選択し、[住宅借入・電子申告等]タブの[住宅借入金等特別控除額]に入力します。 入力する金額は、「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」の[(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額]です。 [居住開始年月日][控除の種類... 詳細表示
『PCA自動アップデート』画面に更新対象のプログラムが表示されない場合は、以下の原因が考えられます。 ■『PCA自動アップデート』プログラムが古い。 ■『PCA自動アップデート』に[製品登録]がされていない。 ■ 最新の『PCA シリーズ(PCAクラウド・PCAサブスク以外の製品)』がインストールされて... 詳細表示
前職分給与は、「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]-[前職分]画面、または、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて入力します。 【参考】 前職が2社以上ある場合は、[会社名、住所、退職日]は前職のうち、代表的なものを、[給与額、税額、社会保険合計額]は(複数社ある... 詳細表示
以下の方法により、「支給控除項目の登録」にて追加・変更ができます。 【手順】 ①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、変更したい給与体系を選択します。 ②[給与][賞与]、[支給][控除]などから追加・変更したい項目を選択します。 ③ 項目名や各属性を入力して、登録します。 【注意】 ... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)は今年と去年で違いはありますか。
給与支払報告書(源泉徴収票)については、令和7年分から以下の内容が変更となります。 様式の変更があるため、令和6年分の用紙はご利用いただけません。 <変更内容> ・特定親族の人数の記載欄が追加されます。 ・特定親族特別控除額の記載欄が追加されます。 ・”控除対象扶養親族”の名称が”控除対象扶養親族等... 詳細表示
データ領域ごとの[使用容量]は、[ファイル]-[データ領域の作成]の[使用容量]欄で確認することができます。 詳細表示
他社サービスを利用して、国税庁の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」と同一のXML形式で作成したデータを、PCA給与の「年末調整データの受入」機能で取...
以下の条件をすべて満たしている必要があります。 受入データが、国税庁の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」と同一のXML形式であること 受入データが、パスワード付きZIPファイルであること 受入データのファイル名が「ID_pass.zip」であること ※なお、ファイル名の「ID」および... 詳細表示
「汎用データの受入」にて給与データを受入したいのですが、分散データと汎用データの違いを教えてください。
■分散データ PCAであらかじめ用意している固定のレイアウトでの受入となります。 給与勤怠データの受入をする場合は、90項目のレイアウト通りに作成していただいたものを受入することができます。 ■汎用データ お客様ご自身で作成した任意のレイアウト(受入パターン)での受け入れとなります。 ※社員コード、支給... 詳細表示
PCAクラウド体験版からクラウドの本番利用に移行する際、パソコン側で必要な作業はありますか?
PCAクラウド体験版からPCAクラウドの本番利用に移行するにあたり、再インストールなどの操作をする必要はありません。入力したデータはそのままご利用いただけます。 製造番号は本番利用後に変更する必要があります。 製造番号は本番利用開始時にメール送付された利用通知書に記載されています。 【操作手順】 ... 詳細表示
「選択可能なデータ領域がありませんでした。アプリケーションを終了します。」というメッセージが出て新しく登録した一般ユーザーでログインできません。
「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」で[一般ユーザー]を登録した場合、 一般ユーザーが参照する領域は「領域ユーザーの登録」で登録する必要があります。 領域ユーザーとしてご登録いただくことで、該当の領域にログインできるようになります。 なお、「システムユーザーの登録」で[システム管理者]を登録した... 詳細表示
910件中 81 - 90 件を表示