作成した社会保険電子媒体データを確認すると、氏名が空欄の社員がいます。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
「社員」-「社員情報の登録」に登録している氏名に、日本年金機構が設定している「使用不可能文字」が含まれている場合は、データの[被保険者氏名]欄は省略されます。詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。 詳細表示
健康保険組合用と年金事務所用の2種類の電子媒体データを作成できますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
2種類のデータを作成するには、「電子申告・申請」-「電子媒体申請」にて、提出先を変更し、2回作成してください。このとき、「社員」-「社員情報の登録」の[保険]-[社会保険]画面にて[健康保険証番号][整理番号]に各番号を入力すると、電子媒体データに正しく反映されます。 詳細表示
月分は、「前準備」-「支給日の登録」を起動し、設定したい支給日コードを選択すると修正できます。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の[支払金額]と、毎月の帳票の合計が合いません。
給与支払報告書(源泉徴収票)の[支払金額]は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて入力した前職分給与額や総支給額からの調整額が含まれます。また、年末調整の帳票が集計する金額は課税合計額ですので、非課税通勤費などの非課税金額は含まれません。【参考】年調計算後に金額を変更された場合は、自... 詳細表示
社員情報に給与体系や支給日が登録されていませんが、どこで確認できますか。
社員ごとに給与体系が設定されていない場合は、社員が所属する部門に設定されている[基本給与体系]を参照します。また、支給日が設定されていない場合は、給与体系に設定されている[基本支給日]を参照します。【参考】部門に設定されている[基本給与体系]は、「前準備」-「部門の登録」にて確認できます。給与体系に設定されている... 詳細表示
【手順】 1.起動中のデータ領域のバックアップのみ取りたい場合 「ファイル」-「データ領域のバックアップ」にてバックアップを取ることができます。 詳しくは、こちら(PDF)をご確認ください。 ■データ領域のバックアップ動画(起動中のデータ領域のみをバックアップしたい場合) 2.複数のデー... 詳細表示
下記よりあてはまる項目をご選択ください。 なお、インストールではなくプログラムのアップデート方法につきましては、こちら(FAQ)をご確認ください。 【参考】 こちら(画像)が表示される場合はインストール済みです。 [キャンセル]で画面を終了し、windows「スタート」より『PCAソフト』がインストー... 詳細表示
ソフトの起動や動作が以前より遅い場合、エディションによって対処方法が異なります。 下記よりエディションをご選択ください。 ※特定の領域で、以前より集計や検索に時間がかかるようになった場合は、 【※特定の領域で以前より集計や検索に時間がかかるようになった場合】をご確認ください。 【エラー例】 下記... 詳細表示
ご利用中の『PCAソフト』によって、アップデートの操作方法が異なります。 お使いの『PCAソフト』が不明な場合は、こちら(FAQ)よりソフト名をご確認ください。 アップデート前の注意事項など確認する場合は、 「1:アップデート前の確認」を選択してください。 アップデートの手順や操作方法につきまして... 詳細表示
下記より当てはまる質問をご選択ください。 算定基礎届を提出する際の一連の流れを確認したい場合は特設サイトにて動画付きで解説しております。 特設サイトについてはこちらをご覧ください。 詳細表示
890件中 881 - 890 件を表示