標準報酬決定通知書を印刷すると1枚の用紙に2名分が印刷されます。1名分だけ印刷できますか?
あらかじめ印刷したい社員を指定することで1名分だけの印刷が可能です。[条件指示]画面にて、[社員/部門]の[社員]ボタンをクリックして印刷したい社員を指定してください。 ※[条件指示]画面は「標準報酬決定通知書」メニュー起動時に自動表示されます。自動で表示されない場合は画面上部メニューバーの[集計条件]をクリッ... 詳細表示
給与明細書登録後に社員マスターの住民税を登録をしました。給与明細書に社員マスターの住民税を反映させる方法を教えてください。
下記の手順で給与明細書に社員マスターの住民税を反映できます。 ※作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「随時」-「データの再計算」を起動します。 ②[計算対象]に給与を選択後、[支給回・支給日指定]で社員マスターの住民税を反映させる支給回を指定します。 ③[計算項目]の[住民税]に... 詳細表示
電子媒体申請メニューでデータ領域の選択を行うときに過去年度が表示されません。
初期値では各会社の最新年度のみが表示されます。 過去の年度も表示させたい時は[全ての年度を表示する]にチェックを付けてください。 詳細表示
基礎賃金集計表資料で昨年退職した社員を集計することはできますか?
年次更新時に退職社員を翌年に繰り越しをしていなくても、退職者の情報を集計することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「労働保険」-「基礎賃金集計表資料」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ②[社員/部門]の[社員]ボタンをクリックし、[指定なし]を選択します。 ... 詳細表示
基礎賃金集計表資料を出力しようとすると、「以下の社員は労災保険料率が設定されていません。「社員情報の登録」-「保険」タブ-「雇用保険」タブで労災保険料率を...
「社員」-「社員情報の登録」-[保険]-[雇用保険]タブの[労災保険料率]が未入力(0.000)の場合に表示されます。 以下の操作を行うことにより、出力することができます。 社員ごとに料率が異なる場合 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、社員を選択します。 ②[保険]-[雇用保険]タブにて[労災保... 詳細表示
健康保険組合・厚生年金基金から送付された専用用紙に印刷できますか。
健康保険組合・厚生年金基金により専用用紙のレイアウトが異なりますので、印刷できません。【参考】「月額変更(算定基礎)届」を印刷するときに書式を[応用用紙]に設定すると、A4の白紙に罫線付きで印刷できます。(レーザープリンタのみ対応。)ご使用の際は、健康保険組合・厚生年金基金に受付が可能かをご確認ください。 詳細表示
月額変更は以下の3つの条件すべてに当てはまった場合に対象になります。・「社員情報の登録」の[標準報酬月額]と[給与の3ヶ月平均]を比較し、2等級以上の差が生じる。・計算開始月から3ヶ月間のすべての月の支払基礎日数が17日以上ある。(短時間労働者の場合は11日以上)・計算開始月とその前月の給与を比較し、固定的賃金の... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届を罫線付きで印刷したら、同じページが7枚印刷されます。
「月額変更(算定基礎)届」を印刷するときに書式を[応用用紙4段/罫線あり]または、[応用用紙5段(健保・厚年のみ)/罫線あり]に設定すると、出力する用紙の選択ができます。[応用用紙4段/罫線あり]の場合は、初期値では7枚すべてにチェックが付いていますので、必要に応じて外してください。 詳細表示
銀行振込データの作成で[振込月日]を修正しても、持込金融機関に表示されている[振込日]に反映されません。
持込金融機関の[振込日]は、「前準備」-「金融機関の登録」で登録した[振込日]が表示されます。振込データは修正した[振込月日]で作成されるので問題ありません。【参考】「前準備」-「金融機関の登録」にて[振込日]を空欄で登録しておくと、振込データ作成時の[振込月日]には支給日が表示されます。 詳細表示
過去のデータは、「賞与」-「賞与明細書入力」および「賞与一覧表入力」では、修正することができません。「随時」-「賃金台帳入力」にて修正できます。【注意】「賃金台帳入力」では、計算式・所得税・社会保険・雇用保険などの自動計算項目も手入力が必要です。承認済みのデータは修正できません。「ファイル」-「データの保守」にて... 詳細表示
910件中 881 - 890 件を表示