以下の方法により、一般拠出金率を変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「雇用保険の登録」を起動し、雇用保険コードを選択します。 ②「雇用保険の登録」画面の[率情報]タブで[期間の変更]ボタンをクリックします。 ③ 使用期間を追加します。 [開始日]は一般拠出金率を適用する日付を入力します... 詳細表示
作成した社会保険電子媒体データを確認すると、氏名が空欄の社員がいます。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
「社員」-「社員情報の登録」に登録している氏名に、日本年金機構が設定している「使用不可能文字」が含まれている場合は、データの[被保険者氏名]欄は省略されます。詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。 詳細表示
社員へ年調の詳細を通知できる帳票はありますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
「年末調整」-「年末調整通知書」にて年調計算結果の詳細を出力できます。【解説】扶養や保険料などの控除額、年調年税額などを確認することのできる帳票です。 詳細表示
項目を指定しての社員情報の受け入れは、「随時」-「汎用データの受入」にて行えます。 詳細表示
月分は、「前準備」-「支給日の登録」を起動し、設定したい支給日コードを選択すると修正できます。 詳細表示
月額変更(算定基礎)の修正画面で、[修正平均]が正しく計算されません。
修正平均は、[昇(降)給][遡及支払額][昇(降)給差月額]が正しく入力されていないと計算できません。【参考】・[昇(降)給]チェックを付け、昇(降)給が行われた月または遡及金額が支払われた月を入力します。[1.昇給][2.降給]のどちらかにチェックを付けます。・[遡及支払額]チェックを付け、遡及金額が支払われた... 詳細表示
申し訳ございませんが、「賞与」-「賞与明細書入力」および「賞与一覧表入力」では、最新の賞与データ以外の入力・修正はできません。 「随時」-「賃金台帳入力」にて修正してください。 誤って次回以降を登録したことにより入力済みの○が付いた場合は、賞与データを削除することにより×に戻すことができます。 削除後は元の... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)などへの個人番号の印刷は、パスワードなどで制限できますか。
パスワードによる制限を設定することが可能です。 詳細表示
以下の方法により、印刷する項目を変更することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)勤怠支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 項目パターンで[支給控除一覧表]などの印刷したいレイアウトを選択して、[設定]ボタンをクリックします。③[選択済み項目]に印刷される項目が表示されま... 詳細表示
申し訳ございませんが、育児休業等終了時改定の対応は行っていません。 詳細表示
910件中 801 - 810 件を表示