月額変更(算定基礎)届の被保険者区分はどこで設定できますか?
被保険者区分は下記の手順で設定します。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、対象社員の画面を開きます。 ②[就労・所属]タブの[短時間労働者区分]を選択します。 ※設定により、月額変更(算定基礎)届の[被保険者区分]が自動判定されます。 週20時間以上 [被保険者区... 詳細表示
計算式を削除した後、明細書を開くと「以下の未使用項目に値が入力されています。値を0にしますか?」と表示されます。社員マスターに登録した金額を表示させたいの...
計算式を削除すると未使用に変更されます。 「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、給与体系を選択します。 該当の項目の[使用・未使用]を[未使用]から[使用]に変更し、[登録]をクリックしてください。 詳細表示
退職者は出力されません。ただし、退職日が賞与支払年月日より遅い場合は出力されます。 退職者の賞与支払届を出力したい場合は、一時的に在職にして出力を行ってください。 詳細表示
「社員情報の登録」の[就労・所属]タブの[就労状況]を退職に変更したいのですが、グレーになっており変更ができません。
人事ソフトと給与ソフトを自動連動している場合は、給与ソフトから[就労状況]の変更をすることはできません。 人事ソフトの「社員情報の登録」-[就労]タブにて退職日を入力してください。 退職日を入力した後の給与ソフトへの反映方法についてはこちらを参照ください。 詳細表示
総括表資料の「受給者の総人数」はどのように集計されていますか?
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で登録されている社員数から、退職者を引いた人数を集計しています。 【参考】 [住民税]タブにて[総括表提出先]が[未使用]と設定されている社員も集計します。 詳細表示
給与ソフトのメニューにPCA hub連動設定のボタンがないのですが?
リビジョン6.11から搭載されたメニューになります。 リビジョンが6.11未満の場合はアップデートをして頂くことでメニューが表示されます。 詳細表示
念のため作業前には、必ずデータのバックアップを実行してください。 【手順】 ①「前準備」ー「部門の登録」を起動します。 ② 移動元の部門を選択します。 ③[ツリー移動]をクリックし、移動先の部門を指定して、[変更]をクリックします。 【例】 001 関東工場(1階層)ー 002 パート(2階層... 詳細表示
社員情報の登録の給与タブの履歴を複数人まとめて削除できますか?
詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
給与を現金で支払いますが、必要な紙幣の枚数を確認できますか。
以下の手順で確認することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」ー「給与(賞与)支払金種表」を起動します。 ②[条件指示]画面の[支給回・支給日指定]で確認したい支給回または支給日を設定します。 ③[画面出力]ボタンをクリックすると現金支払に使用する金種表が表示されます。 ... 詳細表示
振込データの作成で、給与と賞与で異なる委託番号を設定できますか?
以下の操作を行う事により、設定することができます。 【手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」を起動します。 ②[会社口座別]をクリックし、持込金融機関を選択します。 ③[会社口座情報]の[委託番号]と[委託番号(賞与)]を入力します。 【参考】 賞与振込データ作成時に[委... 詳細表示
910件中 791 - 800 件を表示