以下の方法により、社員ごとの給与(賞与)明細データを台帳形式で出力できます。 【手順】 ①「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」を 起動し、[条件指示]画面を表示します。 ②[対象期間]にて[期間指定]ボタンをクリックし、給与・ 賞与の集計対象期間を指定します。複数の支給回を指定する場合は、Shi... 詳細表示
賞与支給月の途中で退職する社員がいます。賞与から社会保険料を徴収しないようにできますか。
以下の条件を満たすとき、「社会保険対象者チェック」を利用してから賞与入力を行うことで、賞与から社会保険料を徴収しないようにできます。 ・「社員情報の登録」-[保険」タブにて、各保険の[資格喪失日]に[賞与支給月と同月の日付]が入力されている。 この条件を満たす場合、以下の操作を行ってください。 ... 詳細表示
厚生年金保険の70歳以上被用者について、月額変更届・算定基礎届・賞与支払届は作成できますか。
厚生年金保険法で規定する「70歳以上被用者」は、一般の被保険者と同様に、月額変更届・算定基礎届・賞与支払届などの届の提出が必要とされています。 『PCA給与』では、厚生年金保険に加入していない70歳以上被用者についても、届の計算・出力を行える機能をリビジョン6.20より新たに搭載しました。 【手順】 ... 詳細表示
下記の設定を行うことで、時間単位での管理ができるようになります。 時間管理用の勤怠項目(AA019~AA023)を使用できるようにする。 【手順】 ①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、[給与体系]を選択します。 ②[勤怠]タブを開き、AA019~AA023の計5項目の[使用・未使用]欄... 詳細表示
インストールを実行すると、ユーザーアカウント制御画面に「続行するには、管理者のユーザー名とパスワードを入力してください。」と表示されます。
PCAソフトのインストールを実行するには、 コンピューターの管理者権限(Administrator)が与えられている必要があります。 メッセージが表示された場合は、Windows の「ユーザーアカウント制御」画面で、 コンピューターの管理者権限(Administrator)を持つユーザーのID ... 詳細表示
社員の新規登録は、「社員情報の登録」にて行います。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動します。 ②[編集]-[新規登録]をクリックすると、新規登録ウィザードが起動します。 ③ 社員コード、部門コード、氏名、フリガナを入力し、登録します。 [次へ]をクリックすると、詳細な情報を入力すること... 詳細表示
勤怠データを取り込むには、「随時」-「汎用データの受入」を起動し、受入フォーマットで[分散データ]を選択します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 データレイアウトはヘルプの「データレイアウト」をご覧ください。 PCAのホームページで... 詳細表示
[参考値]は、「給与体系」-「体系基本情報の登録」の[残業項目設定]-[残業式]に基づいて算出しています。 残業式は5通りから選択できます。 ・支払基準額÷(残業基準日数×残業基準時間) ・支払基準額÷(要勤務日数×残業基準時間) ・支払基準額÷ 月間所定労働時間(固定) ・支払基準額÷(要勤務日数... 詳細表示
マイナンバー管理ツールのデータを新しいパソコンに移行しました。注意することはありますか?
新しい環境にデータをリカバリした場合、データベース名が変わってしまうことがあります。データベース名が変わってしまうと個人番号連動ができなくなってしまいますので、改めて個人番号連動を行っていただく必要があります。 【参考】 個人番号連動を行うには、「社員」ー「個人番号連動」にて連動する会社の領域を選択し、[実行... 詳細表示
過去のデータは、「給与」-「給与明細書入力」および「給与一覧表入力」では、修正することができません。 「随時」-「賃金台帳入力」にて修正できます。 ※修正前には必ずデータのバックアップをお取りください。 【注意】 「賃金台帳入力」では、計算式・残業金額・遅早控除・欠勤控除・所得税・雇用保険などの自動計... 詳細表示
890件中 71 - 80 件を表示