電子申告データ出力で「[住宅借入金等特別控除額] が設定されていません。」「[住宅借入金等(●回目)の年末残高] に [0] を設定することはできません。...
住宅借入控除を受ける対象者であれば、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」で社員を選択し、[住宅借入・電子申告等]タブにて[借入金等年末残高]や[住宅借入金等特別控除額]に正しい情報を登録後、もう一度電子申告データを作成してください。 詳しい入力方法は、こちらをご確認ください。 控除を受けない方や退職者等... 詳細表示
以下の設定を行う事で印刷した日付を提出日欄に印字することができます。 【手順】 ①「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届」を起動します。 ②[条件指示]画面にて、[出力の種類]を[印刷等]、[帳票の選択]を[月額変更(算定基礎)届]に設定し[印刷指示]をクリックします。 ③[印刷等の出力指示]画面にて... 詳細表示
認証コード発行時、「既に登録されている製品です(製造番号が重複しています)。~」と表示されます。
このメッセージは、既にソフトの登録がお済みのお客様が、給与ソフト起動時の「ユーザー登録のお願い」画面より<ご登録がお済みでない場合>のURLをクリックして画面を進めた場合に表示されます。 [PCA認証コードの取得]ボタンから認証コードを発行してください。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」を起動し、「個人番号」-「個人番号操作履歴」にて確認することができます。 詳細表示
「年末調整」-「年末調整控除項目入力」にて設定できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
年調計算を実行したら、「所得金額調整控除申告書が未提出ですが、収入850万超で、特別障害者または23歳未満の扶養親族がいます。このまま年末調整計算を実行し...
所得金額調整控除の対象になりますが、所得金額調整控除申告書が[未提出]になっている社員がいる際に表示されます。 未提出のままで年末調整計算を実行する場合は[はい]をクリックしてください。 所得金額調整控除申告書が提出されている場合は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」にて修正をお願いします。 修正方... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の11セット以上の価格を教えてください。
11セット以上の場合は、10セットの金額に、10セットを超えたセット数の金額を足した金額が、価格となります。 例えば、15セットの場合は、10セットの金額+5セットの金額になります。 A4番単票用紙15セット(1,500名分)=10セット50,985円+5セット25,839円=76,824円(10%税込)... 詳細表示
『EasyNetwork版・SQL版』を利用している場合、「システムツール」-「製品サービスライセンスの管理」はすべてのパソコンでの実行が必要ですか。
「システムツール」-「製品サービスライセンスの管理」は、すべてのパソコンで登録する必要はありません。いずれか1台で登録してください。 詳細表示
「年末調整対応版のアップデート」、「還付・徴収方法の設定」、「年末調整情報の入力」、「今年度の給与明細・賞与明細の入力」、これら全ての処理が終了したら年末調整計算を実行します。 計算実行前に必ずデータのバックアップを取ってください。 詳細表示
年末調整は以下のような流れで行います。 ②のアップデートを行う前に、③還付方法の設定、④年末調整情報の入力(当年の改正分以外)、⑥最終支給分の入力を行っても問題ありません。 ②~⑥の操作が終了したら、⑦年末調整計算を実行してください。 【手順】 ① データのバックアップ ② アップデート ③ ... 詳細表示
859件中 731 - 740 件を表示