年末調整チェックリストにて、各社員の還付・徴収方法の設定を一覧で出力することができます。 下記の手順で操作を行ってください。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整チェックリスト」を起動します。 ②[条件指示]画面が表示されたら、[帳票の選択]で[還付・徴収方法の設定確認リスト]を選択します。 ※[条... 詳細表示
令和6年12月25日10:00に公開するリビジョン6.51にて対応を予定しております。 詳細表示
国税庁の「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)」に関して、令和5年から追加される証明書の読込に対応していますか?
年調ソフトで作成したデータ受入に関して、令和5年から追加される「小規模企業共済の電子控除証明書」と「住宅借入金等特別控除証明書の令和4年以降用電子控除証明書」の読込・表示に対応しました。 詳細表示
パソコンの変更を予定していますが、マイナンバー電子割符オプションを利用している場合に何か事前に設定しておく作業はありますか?
事前に設定をする作業はありません。 【参考】 パソコンの変更により、PCA給与とマイナンバー管理ツールのバックアップをする前には、「社員」-「個人番号連動」を実施して頂くことを推奨いたします。 詳細表示
給与ソフトで新規社員の登録をしたのですが、人事ソフトに新規社員の[所属部門]や[役職]が反映されません。
給与ソフトと人事ソフトを自動連動で利用している場合で、新規社員の登録を給与ソフトで行うと、社員名は人事ソフトに反映しますが、[所属部門]や[役職]は反映しません。 [所属部門]や[役職]は、人事ソフトから給与ソフトへの一方通行のデータ連動となります。 人事ソフトの「社員情報の登録」-[異動・配属]タブにて[所... 詳細表示
休職者・退職者の明細を入力しようとしたときに通知する機能はありますか?
下記の手順で設定を行うと明細入力時に確認メッセージを出すことができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書入力」を起動します。 ②ツールバーの[設定]より、[入力・登録時確認設定]を開きます。 ③[休職者の入力時に確認を行う][退職者の入力時に確認を行う]にチェックを入れます。 詳細表示
毎月勤労統計調査票資料の所定内と所定外があいません。どこの数字を集計していますか?
[所定内] ・時給者:AA004 出勤時間 ・時給以外:AA003 出勤日数×AA002 要勤務時間-AA018 遅早時間 ※30分以上は切り上げ、30分未満は切り捨て [所定外] ・残業6種(AA011 残業平普、AA012 残業平深、AA013 残業休普、AA014 残業休深、AA015 残業法... 詳細表示
「計算式の登録」で数値を入力する場合は小数点第2位までの入力となります。 例えば、少数点第4位の数値にしたい場合は、以下の方法で計算式を作成してください。 165.1234を入力したい場合、16512.34÷100として頂くことで、小数点第2位以下の値を計算式に利用することができます。 詳細表示
「合計表・総括表資料」の「合計表資料」に関して、[その年中の支払総額]にある[人員]が少ないです。
[その年中の支払総額]の[人員]は、登録されている全社員のうち、年末調整計算を行った人数です。 「年末調整」-「年末調整控除項目入力」を起動し、[計算]が×になっている社員を確認します。 退職者の年末調整計算が漏れている可能性がありますので、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[保険料控除申告書等... 詳細表示
以下の設定を行う事で印刷した日付を提出日欄に印字することができます。 【手順】 ①「社会保険」-「月額変更(算定基礎)届」を起動します。 ②[条件指示]画面にて、[出力の種類]を[印刷等]、[帳票の選択]を[月額変更(算定基礎)届]に設定し[印刷指示]をクリックします。 ③[印刷等の出力指示]画面にて... 詳細表示
910件中 701 - 710 件を表示