• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 給与シリーズ 』 内のFAQ

890件中 691 - 700 件を表示

70 / 89ページ
  • 金融機関辞書や郵便番号辞書を最新のプログラムに更新できますか。

    PSS会員のお客様は、PCAホームページの「お客様サポート」→「会員限定 各種ダウンロード」→「金融機関辞書」、「郵便番号辞書」より最新の辞書をダウンロードができます。 ダウンロードしたファイルを実行すると、組み込まれている辞書が最新のプログラムに更新されます。 【参考】 新しい内容の辞書データは、 ... 詳細表示

    • No:2053
    • 公開日時:2022/06/02 18:48
    • 更新日時:2024/06/14 19:11
  • 給与(賞与)明細書に表示されている支給項目の合計額と総支給額が一致しません。

    非表示項目に金額が入っている可能性があります。どの項目に金額が入っているかを確認し、必要に応じて修正してください。 【手順】 ①「随時」-「賃金台帳入力」を起動し、ツールバーの[項目パターン]をクリックします。 ②給与(賞与)のチェックを付け、項目パターン名で〈新規作成〉を選択し[設定]をクリックします... 詳細表示

    • No:8939
    • 公開日時:2025/02/17 10:13
  • 給与の健康保険・介護保険・厚生年金が正しく算出されません。

    給与の社会保険料率か社員の標準報酬月額が違っていることが考えられます。以下の方法により、設定を確認することができます。【手順】①「前準備」-「社会保険の登録」を起動し、該当社員が所属する社会保険コードを選択してから、[健保・厚年保険料率]タブをクリックします。② 使用期間と給与の保険料率を確認します。③「社員」-... 詳細表示

    • No:906
    • 公開日時:2022/05/31 19:44
  • 会社の持込金融機関を変更する方法を教えてください。

    会社の持込金融機関を変更するには、持込金融機関を新規で登録し、社員情報に登録されている持込金融機関を変更する作業が必要です。 【手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」を起動し、[会社口座別]をクリックします。 ②[新規]ボタンをクリックします。 ③[コード][会社口座名][金融機関情報]を入力します... 詳細表示

    • No:968
    • 公開日時:2022/05/31 19:50
    • 更新日時:2024/04/09 19:21
  • 勤怠項目を追加・変更する方法を教えてください。

    勤怠項目の追加・変更は、「支給控除項目の登録」で行います。 【手順】 ①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、変更したい給与体系を選択します。 ②[給与]-[勤怠]の中から追加・変更したい項目を選択します。 ③ 項目名や各属性を入力して、登録します。 【注意】 基本項目(記号がAA**... 詳細表示

    • No:1058
    • 公開日時:2022/05/31 20:11
    • 更新日時:2025/07/04 18:50
  • 役職登録時の区分は何に使いますか。

    役職を登録するときの区分は、以下の処理で使用します。 ■役員 「管理帳票」-「所得税徴収高計算書資料」を印刷するとき、賞与額が[役員賞与]欄に集計されます。 「年末調整」-「法定調書合計表」「合計表・総括表資料」の[給与所得の源泉徴収票を提出する者]欄を集計するときに、役員の金額で判定します。 ■... 詳細表示

    • No:1124
    • 公開日時:2022/05/31 20:22
    • 更新日時:2023/12/29 10:46
  • 支給控除項目の登録の体系単価と計算単価の違いは何ですか?

    計算単価は社員ごとに単価を登録することができます。 体系単価は社員ごとの登録ができないため、体系単価を作成した給与体系に所属する社員は全員共通の単価を使用します。 体系単価と計算単価の使い分けは以下の通りです。 【例1】 在宅手当を支給する。在宅回数×500円が支給額になる。500円は全員共通。 ... 詳細表示

    • No:5536
    • 公開日時:2023/08/10 12:14
  • 給与明細書の記事欄にある前調整残・端数合計・当月調整とは何ですか?

    [前調整残]=前回支給回の当月調整 [端数合計]=差引支給+前調整残 [当月調整]=端数合計に対して端数調整で設定した端数を表示 ※端数調整は、「給与体系」-「体系基本情報の登録」の[その他の設定]タブにあります。 [端数合計]から[当月調整]を引いたものを、社員マスターで設定した支払方法に従って... 詳細表示

    • No:6955
    • 公開日時:2024/02/29 13:16
  • 退職者の住民税を一括徴収する方法を教えてください。

    退職時に複数月分の住民税を一括徴収する場合には、下記いずれかの方法でご対応ください。 ■事前に社員情報に登録しておく ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、当該社員の画面を開きます。 ②[住民税]タブを開き、[住民税入力方法]を[詳細入力]にして一括徴収する支給回の金額を修正し登録します... 詳細表示

    • No:6999
    • 公開日時:2024/03/04 18:15
  • 雇用保険率は変更できますか。

    以下の方法により、雇用保険率を変更することができます。 作業前に必ずバックアップをお取りください。 【手順】 ①「前準備」-「雇用保険の登録」を起動し、設定したい雇用保険コードを選択します。 ②[雇用保険の登録]画面の[率情報]タブで、[期間の変更]ボタンをクリックして使用期間を追加します。 [使用... 詳細表示

    • No:1132
    • 公開日時:2023/02/16 10:39
    • 更新日時:2025/04/01 15:58

890件中 691 - 700 件を表示