一時払いの明細を入力していますが、所得税や雇用保険が計算されません。
下記の手順で所得税と雇用保険の計算設定を行ってください。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[計算設定]タブを開き、[支給]の表の[計算区分]にて、[所得税][雇用保険]のチェックを付けて登録します(自動計算させたくない場合はチェックを外して登録します)。 詳細表示
年末調整した社員の源泉徴収票(給与支払報告書)の摘要欄に年調未済が記載されているのですが?
年調未済は「年末調整控除項目入力」の年末調整区分が[しない]に設定されている場合に記載されます。 年末調整区分を[する]へ変更の上、年末調整計算を実行してください。 年末調整計算後は源泉徴収簿等で結果を確認してください。 ※年末調整計算を実行する前には必ずデータのバックアップをお取りください。 詳細表示
令和6年12月25日10:00に公開するリビジョン6.51にて対応を予定しております。 詳細表示
6月2日以降に入社(途中入社)した社員の定額減税の処理はどうすればいいでしょうか?
6月2日以降に途中入社した社員の定額減税は、月次減税事務は行わず、年調減税事務にて行います。 ※国税庁PDF「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)」12ページ 3-3 より そのため、途中入社した社員については、「社員」ー「定額減税」のメニューでは計算を行わないようにしてください。もし定額... 詳細表示
定額減税の計算開始ボタンを押すと「月次減税額の計算が完了しました。以下の社員は、既に定額減税を行っているため、「減税対象人数」、および、「月次減税額」の自...
定額減税の計算後、給与(賞与)計算を行い、定額減税が既に行われている社員がいる場合に表示されるメッセージです。 表示されている社員は計算対象から除外されています(減税対象人数の変更はしません)。 【参考】 ・「定額減税」-[確認画面]から減税対象人数、月次減税額、減税残額の確認をすることができます。 ... 詳細表示
年末調整計算を実行した際、自動判定される項目の一覧はありますか?
詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
バックアップしたデータファイルからリビジョンを確認することはできますか。
フォルダの中にある「Backup.config」というファイルをメモ帳で開きます。 6行目に記載されている数字がバージョンとリビジョンです。 詳細表示
海外に住む非居住者の扶養親族に送金をしています。送金額を入力することはできますか。
以下の操作を行うことで、送金額を入力することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[所得税・年末調整]タブを選択し、[家族]タブを開きます。 ③ 送金をしている扶養親族をクリックします。 ④ 画面下部に表示される[非居住者である親族]を[1:対象... 詳細表示
賃金台帳を確認すると1月の税調整に金額が入っています。前年の還付・徴収金額を誤って税調整で処理していた為ですが、訂正はできますか?
事前にバックアップを実行のうえ、以下の処理を行ってください。 ①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当の給与体系を選択します。 ②[控除]タブをクリックし、任意の控除項目 記号CB***に還付徴収用の項目を作成します。 ③「随時」-「賃金台帳入力」を起動し、社員を選択します。 ④[給与]タ... 詳細表示
海外赴任者がいるため、海外の計算方法で所得税を計算したい。対応していますか?
残念ながら対応していません。 甲欄・乙欄・機械計算甲欄のみに対応しています。 「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]タブにて[税区分]を手入力にし、別途計算した所得税を明細書上で手入力してください。 詳細表示
859件中 681 - 690 件を表示