• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 給与シリーズ 』 内のFAQ

890件中 681 - 690 件を表示

69 / 89ページ
  • 「汎用データの受入」を利用して社員を新規で登録する場合、受入パターンに割り当てが必須の項目は何ですか。

    ①[社員コード]、②[部門]、③[氏名(姓)]または[氏名]の3項目の割り当てが必須です。 以下の手順で受入パターンの設定を行ってください。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの受入」を起動します。 ②[データレイアウトの選択]にて[汎用データ]、[受入データの選択]にて[社員マスター]を選択します。... 詳細表示

    • No:5055
    • 公開日時:2023/03/31 14:17
    • 更新日時:2025/05/07 18:09
  • 非課税限度額を基準にして、通勤費を自動で非課税と課税に振り分けることはできますか。

    「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」-[通勤費]タブにて、[通勤費区分]を設定することで通勤費を自動で非課税と課税に振り分けることができます。 【参考】 「給与体系」-「計算式の登録」にて通勤費の計算式を作成する場合は、計算結果の代入先に支給項目[BA030通勤計算]を指定することで、[通勤... 詳細表示

    • No:5057
    • 公開日時:2023/03/31 15:03
  • AA019[有休日消]~AA023[有休時可]の意味を教えてください。

    それぞれの項目の意味は下記の通りです。 AA019[有休日消(有休日数消化)] 社員が日数単位で取得した有休を表示します。 AA020[有休時消(有休時間消化)] 社員が時間単位で取得した有休を表示します。 AA021[有休日残(有休日数残)] 社員の保有している有休のうち、日数単位でのみ... 詳細表示

    • No:8000
    • 公開日時:2024/09/17 20:56
    • 更新日時:2025/07/30 18:13
  • 年末調整のマニュアルはどこにありますか?

    「スタート」メニューから「すべてのアプリ(プログラム)」-「PCAソフト(PCA給与)」-「マニュアル」の中に『PCA給与シリーズ』年末調整編があります。 マニュアルは、「導入編」、「操作編」、「年末調整編」などが1つのPDFとしてまとめられておりますので、年末調整編のページまでとんでご参照... 詳細表示

    • No:3933
    • 公開日時:2022/11/18 16:11
    • 更新日時:2022/12/15 11:26
  • 「月額変更届計算」と「算定基礎届計算」は、どちらを先に行えばよいですか?

    月額変更届計算を先に行うことをお勧めしています(算定基礎届計算を先に行うことも可能です)。 算定基礎届計算の前に7月改定の月額変更届計算を行っておくと、「算定基礎届計算・修正」にて[7月改定の月変対象者を算定の対象外にする]というチェックボックスを操作することができるようになります。このチェックを入れて計算... 詳細表示

    • No:10238
    • 公開日時:2025/07/23 16:21
  • 給与の改定があったため、昇給の履歴を管理したい。履歴の作成はできますか?

    以下の手順で履歴を作成することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[給与]タブを開き、[履歴の変更]をクリックします。 ③[履歴の追加]を選択し[開始日]を入力後、[実行]をクリックします。 ④ 履歴が追加されたことを確認し、金額を入力します。... 詳細表示

    • No:5963
    • 公開日時:2023/10/10 17:49
    • 更新日時:2025/08/05 15:00
  • 給与明細書に計算単価を表示すると、小数第二位まで表示されてしまいます。整数で表示できますか?

    以下の手順で計算単価を整数で表示することができます。 事前にバックアップを実行のうえ、操作してください。 【手順】 ①「給与体系」-「計算式の登録」を起動し、該当の給与体系を選択します。 ②[代入先]で[部分]を選択し、▼をクリックします。未設定のコードRC***を選択し、[設定]をクリックします... 詳細表示

    • No:6464
    • 公開日時:2023/11/22 11:13
  • 前職分給与はどこに入力しますか。

    前職分給与は、「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]-[前職分]画面、または、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて入力します。 【参考】 前職が2社以上ある場合は、[会社名、住所、退職日]は前職のうち、代表的なものを、[給与額、税額、社会保険合計額]は(複数社ある... 詳細表示

    • No:1066
    • 公開日時:2022/05/31 20:14
    • 更新日時:2024/12/03 18:36
  • 月額変更(算定基礎)の修正画面に表示されない社員がいます。

    その場合は、以下の3つの原因が考えられます。 ・ 月額変更は[就労状況]が退職・休職、算定基礎は[就労状況]が退職の場合は、計算対象となりません。 ・「健康保険加入」「厚生年金保険加入」「70歳以上の被用者」のいずれにもチェックが付いていない場合は、計算対象となりません。 ・ 月額変更の[計算]を行うと... 詳細表示

    • No:1084
    • 公開日時:2022/05/31 20:17
    • 更新日時:2025/08/05 17:38
  • PCAソフトを使用するとエラーになります。

    新元号「令和」対応のWindowsアップデートをした場合、 『PCAソフト』のリビジョンが古い場合、起動時やメニュー選択時にエラーになります。 「PCAクライアントの起動を待機中に予期しないエラーが発生しました。呼び出しのターゲットが例外をスローしました。」、「インデックスが配列の境界外です。」といったメ... 詳細表示

    • No:1843
    • 公開日時:2022/06/01 19:44
    • 更新日時:2024/06/14 19:05

890件中 681 - 690 件を表示