給与支払報告書(地方税)の電子申告データ出力で「市区町村コード[〇〇〇〇〇〇]は電子申告の提出先として指定できない市区町村です。」のエラーになります。
以下のエラーが出る場合、「社員」ー「社員登録」ー「社員情報の登録」の[住民税]タブ、もしくは「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[住所等]タブにある[総括表提出先]が正しくない可能性があります。 [総括表提出先]を正しいものに修正してから、もう一度電子申告データ出力を行ってください。 [総括表提出... 詳細表示
明細書に表示されている各項目の記号の確認方法を教えてください。
10列明細もしくは15行明細をご利用の場合、「明細書レイアウトの登録」にて確認することができます。 【手順】 ①「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動し、[給与体系]を選択します。 ②明細書レイアウト(画像の赤枠部分)から記号を確認したい項目を選択すると、画面上部の[選択項目]欄で、その項目に対... 詳細表示
『PCAクラウド給与』と『オフィスステーション』をAPI連携したいのですが、別途契約などが必要でしょうか?
PCAクラウドをご利用中のお客様は、別途Web-APIの契約が必要です。 Web-APIの契約をご希望の際は、お付き合いのある販売店様がいらっしゃる場合は販売店様にご相談ください。弊社からご連絡を希望されるお客様はこちらからご連絡ください。 ※尚、『PCAクラウド給与』と『オフィスステーション』の連携... 詳細表示
PCAソフトのシステムツールで連携コードを取得、登録し、「PCA ID」を有効にするにはどうすればよいですか?
ご利用中の「組織」に対し、『PCA クラウド』『PCA サブスク』いずれかの登録が必要です。 有効にすることで、「PCA ID」を使用して「システムユーザーの一括登録」「システムユーザー連携アカウント設定」を行う事が出来るようになります。 ※以下のいずれかの操作を行っている必要がございます。 ・新規の「... 詳細表示
「基・配・特・所」にある[配偶者の本年中の合計所得金額の見積額]の金額はソフトのどこに入力すればいいですか。
「年末調整」-「年末調整控除項目入力」-[扶養の数等]タブの[配偶者の合計所得額]に入力してください。 【参考】 [配偶者の合計所得額]に入力した金額は年末調整計算にて配偶者控除、配偶者特別控除の計算に使用されます。 【注意】 「年末調整」-「年末調整控除項目入力」- [家族]タブの[所得の見積額]と[配... 詳細表示
PCAソフトのバックアップを、『PCA Hub eDOC』に保存する方法はありますか?
下記の方法で保存が可能です。 1、各ソフトの「随時」ー「PCA eDOC連動設定」より『PCA Hub eDOC』と連動させます。 連動設定の方法はこちらをご覧ください。 2、各ソフトの「ファイル」より「データ領域のバックアップ」または「データ領域の一括バックアップ」を開き、[保存先設定]で[PCA H... 詳細表示
「社員情報の登録」や「年末調整控除項目入力」の[扶養控除等申告書]タブにある「従たる給与についての扶養控除等申告書の提出」を[提出]にすると、どのような影...
[提出]にすることで、扶養控除等(異動)申告書の該当箇所に○印が表示されるようになります。 「年末調整」-「扶養控除等(異動)申告書」を起動し、画面出力やプレビューにて[従たる給与についての扶養控除等申告書の提出]欄をご確認ください。 ※年末調整計算における還付金や徴収金等への影響はありません。 詳細表示
「年末調整」ー「還付・徴収方法の設定」で[翌年繰越]を選択し、年末調整計算を行うことで対応できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
以下の方法で設定できます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[通勤費]タブで[日払い]を選択します。 ③[支給額]に一日当たりの支給金額を入力し、[登録]ボタンをクリックします。 【参考】 休日出勤日数や代休特休日数を通勤費の計算に使用する場合は、以下の方法で設... 詳細表示
特別徴収税額通知の電子データ(特別徴収義務者用)を利用して、住民税額を社員マスターに反映する方法を教えてください。
特別徴収税額通知の電子データ(特別徴収義務者用)がある場合、「社員」-「特別徴収」-「特別徴収税額通知受入」からデータを取り込むことで、住民税額を社員マスターに反映することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 PCdeskでの... 詳細表示
910件中 671 - 680 件を表示