給与の締日が変更になり、同じ月に給与が2回支給されます。どのように対応できますか?
一時払いの機能を利用することで月に2回の支給を行うことができます。一時払いとして明細書を入力する場合は「給与」-「給与明細書入力」を起動後、[処理支給回]にて入力する一時払いの支給回を選択してください。 【参考】 初期設定では、一時払いは使用できない設定になっています。一時払いの設定ができていない(処... 詳細表示
給与データの削除を行うことで、×印に戻すことができます。削除後は元の状態に戻せませんので、誤って実行しないようにご注意ください。また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。【手順】①「給与」-「給与明細書入力」を起動し、該当社員を選択して[削除]ボタンをクリックします。複数の社員を選択する場合は、... 詳細表示
支給日を修正しても、入力済みの給与データには自動的に反映されません。 以下の方法により、新しい支給日を反映することができます。 なお、作業中のトラブルに備え、事前にバックアップを取ってから実行してください。 【手順】 ①「前準備」-「支給日の登録」を起動し、変更したい支給日コードの支給日を変更します。... 詳細表示
銀行振込データの作成後、「振込データの作成(ファイルへ出力)が終了しました。新規コードをすべて[その他]に変更しますか?」と表示されますが、[その他]とは...
全国銀行協会の給与(賞与)振込フォーマットには、[新規コード]項目があり、1…第1回振込分、2…変更分、0…その他から選択して設定します。 給与ソフトで銀行振込データを作成するときには、「給与(賞与)」-「給与(賞与)振込」の振込データ作成画面を起動し、[コード変更]ボタンにて設定できます。 なお、作成後に表... 詳細表示
労働保険(雇用保険・労災保険)の年度更新の資料は印刷できますか。
以下の方法により、「管理帳票」-「労働保険」-「基礎賃金集計表資料」にて参考資料の印刷ができます。 【手順】 ①事前に「社員」-「社員情報の登録」の[保険]タブの[雇用保険]画面にて[労災保険対象区分][労災保険料率][雇用保険対象区分]の設定を行います。 ②給与(賞与)入力後に区分を変更した場合は、過... 詳細表示
以下の方法により、扶養親族と個人番号を入力することができます。 【手順】 ①『PCA給与』の「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[所得税・年末調整]タブの[家族]画面にて、新しい扶養親族を登録します。 ②「社員」-「個人番号連動」を起動します。 ③[連動先]で「マイナンバー管理ツール」の領域が... 詳細表示
以下の方法により、通勤費の設定を確認することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択し、[通勤費]タブにて定額払いか日払いかと、支給基準回、支給間隔、支給額を確認します。 ② 既に給与が入力済みの場合は、自動的には反映されませんので「給与明細書入力」にて該当社員の画面を起動... 詳細表示
有休消化日数とは、有休日数消化と有休時間消化の合計を日数に換算した値になります。【参考】1日の所定労働時間が8時間の場合有休日数消化が1日、有休時間消化が4時間(0.5日)の場合、有休消化日数の値は1.5日となります。 詳細表示
システムユーザーと「PCAアカウント」の連携を行う方法を教えてください。
既に『PCA クラウド/サブスク』シリーズに存在する「システムユーザー」の「ユーザーID」と、「PCA ID」に作成した「ユーザー」=「PCA アカウント」を連携させる場合、事前にこちらの準備が必要です。 また、「PCA アカウント」は作成済みで「ユーザーID」が存在しない場合は、こちらの方法をご利用いただ... 詳細表示
賞与の社会保険料率が違っているか、支給項目が社会保険対象外になっていることが考えられます。以下の方法により、設定を確認することができます。【手順】①「前準備」-「社会保険の登録」を起動し、設定したい社会保険コードを選択してから、[健保・厚年保険料率]タブをクリックします。② 使用期間と賞与の保険料率を確認します。... 詳細表示
890件中 641 - 650 件を表示