社会保険料を誤った金額で徴収していました。次回の給与で清算したいのですがどうすればいいですか?
下記いずれかの方法で清算してください。 ①同じ社会保険項目を使用する ②[CA015 社保調整]を使用する ※9列明細書ではご使用になれません。 【例1】月々10,000円の健康保険料を、誤って13,000円徴収してしまっため3,000円返金したい ①次回の給与の「健康保険料」に7,000円(元々の... 詳細表示
賞与入力を開始しても[前税対象]が0円なのですが、どうしてですか。
賞与の[前税対象]は、賞与支給日の前月給与の社会保険料などを差し引いた金額を出力しています。 [前税対象]が0円の場合は、以下の設定をご確認ください。 ※操作を行う前に、データのバックアップをお取りください。 ①前月給与を支給しているか ②賞与の支給日が正しく登録されているか ③前月給与の支給日が正... 詳細表示
以下の方法により、扶養親族と個人番号を入力することができます。 【手順】 ①『PCA給与』の「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[所得税・年末調整]タブの[家族]画面にて、新しい扶養親族を登録します。 ②「社員」-「個人番号連動」を起動します。 ③[連動先]で「マイナンバー管理ツール」の領域が... 詳細表示
『マイナンバー管理ツール』起動時、「このアプリケーションに対する有効なシステム情報が作成されていません。」と表示されます。
このメッセージは、『マイナンバー管理ツール』のシステム領域が作成されていない場合に表示されます。 Windows「スタート」-「すべて」より、「マイナンバー管理ツール」-「システム領域の作成・更新(マイナンバー管理ツール)」を実行してください。 「システム領域の作成・更新(マイナンバー管理ツール)」が表示... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の(源泉)控除対象配偶者の有無等欄に○が付くのはどのような場合ですか。
社員の年末調整区分が[する]か[しない]かで条件が異なります。 【年末調整[する]になっている場合】 以下の条件をすべて満たす配偶者がいた場合は、[有]欄に○が付きます。 ・社員の税区分が[甲欄][機械計算甲欄][手入力]のいずれか ・配偶者区分が[一般配偶者]もしくは[老人配偶者] ・配偶者(特別... 詳細表示
厚生年金保険の70歳以上被用者について、月額変更届・算定基礎届・賞与支払届は作成できますか。
厚生年金保険法で規定する「70歳以上被用者」は、一般の被保険者と同様に、月額変更届・算定基礎届・賞与支払届などの届の提出が必要とされています。 『PCA給与』では、厚生年金保険に加入していない70歳以上被用者についても、届の計算・出力を行える機能をリビジョン6.20より新たに搭載しました。 【手順】 ... 詳細表示
以下の方法により、雇用保険離職証明書資料を出力することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」で該当社員を選択します。 ②[就労・所属]タブにて[就労状況]を[退職]に設定後、退職日を入力します。 ③[保険]-[雇用保険]タブにて[雇用保険区分]が[未加入]以外になっている... 詳細表示
PCAソフトをバージョンアップした場合、データはそのまま使えますか。
お客様にてコンバート作業をしていただくことにより、 旧ソフトからのデータをバージョンアップしたソフトに移行できます。 製品交換まで至らないリビジョンアップについては、 コンバートは不要です。(必要に応じてソフト側で自動でコンバートします。) 【注意】 既にサポートが終了している製品からのコン... 詳細表示
以下の手順で保存件数を変更することができます。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を起動します。 ②[設定]-[バックアップ設定]を開き、[最大表示件数]を変更して[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 最大表示件数は999まで設定することができます(最大... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷で用紙のサイズが合いません。≪連続用紙(ドットプリンタ)の場合≫
用紙サイズや出力先が正しく設定されていない可能性がありますので、以下の設定をご確認ください。【手順】① Windowsの「コントロールパネル」からプリンタ画面を起動します。② ご利用のプリンタを右クリックし、[(プリンタの)プロパティ]を起動します。③[デバイスの設定]タブにて用紙のサイズ[15×8.5]を選択し... 詳細表示
910件中 611 - 620 件を表示