• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 給与シリーズ 』 内のFAQ

859件中 551 - 560 件を表示

56 / 86ページ
  • 振込データの作成で、給与と賞与で異なる委託番号を設定できますか?

    以下の操作を行う事により、設定することができます。 【手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」を起動します。 ②[会社口座別]をクリックし、持込金融機関を選択します。 ③[会社口座情報]の[委託番号]と[委託番号(賞与)]を入力します。 【参考】 賞与振込データ作成時に[委... 詳細表示

    • No:3570
    • 公開日時:2022/11/07 10:00
  • 10列明細書(15行明細書)に、定額減税額(その月に減税した金額)を出力する方法を教えてください。

    10列明細書(15行明細書)をご利用の場合、下記の手順で出力することができます。 【手順】 ①「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」を起動します。 ②[▼]ボタンをクリックし、「給与体系」を選択します。 ③[給与(賞与)]を選択し、[定額減税]を配置したい場所をクリックします。 ④[項目のジャンル... 詳細表示

    • No:7519
    • 公開日時:2024/06/10 09:49
    • 更新日時:2024/07/02 14:02
  • 支給控除一覧表にて並び順を指定すると「並び順に集計できない組み合わせを指定しているため、集計できません。」というメッセージが表示されます。

    部門階層と部門コード、部門階層と部門コード(部課)の組み合わせにて並び順は設定することができません。 以下が並び順に設定できない組み合わせとなります。 詳細表示

    • No:9564
    • 公開日時:2025/04/23 17:58
  • 支給日の複数設定はできますか。

    以下の方法により、支給日コードを複数作成し、異なる支給日を管理することができます。【手順】①「前準備」-「支給日の登録」を起動します。②[新規]ボタンをクリックし、新しい支給日を登録します。③「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[就労・所属]タブの[支給日]にて、支給日コードを設定します。【参考】要勤務日... 詳細表示

    • No:935
    • 公開日時:2022/05/31 19:47
  • 出勤時間が自動計算されません。

    出勤時間の自動計算するかどうかは、「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を選択してから、[その他の設定]タブの中の[出勤時間自動計算]にて設定ができます。 「社員情報の登録」の[給与区分]が[時給]の社員は、自動計算を行いませんので、手入力してください。 【参考】 自動... 詳細表示

    • No:940
    • 公開日時:2022/05/31 19:48
    • 更新日時:2022/08/25 16:46
  • メニューを選択すると「以下の処理が起動しているため、この処理は実行できません」と表示されます。

    このメッセージは、起動しようとしているメニューが、エラーメッセージの画面に表示されているメニューと同時に起動できない処理の場合に表示されます。 表示されているメニューを終了してから、処理を行ってください。 エラーメッセージの画面に表示されているメニューが起動していない場合は、動作情報が残っている可能性がありま... 詳細表示

    • No:945
    • 公開日時:2022/05/31 19:48
    • 更新日時:2024/01/16 19:51
  • 給与を支給しない人に付いた○印を消せますか。

    給与データの削除を行うことで、×印に戻すことができます。削除後は元の状態に戻せませんので、誤って実行しないようにご注意ください。また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。【手順】①「給与」-「給与明細書入力」を起動し、該当社員を選択して[削除]ボタンをクリックします。複数の社員を選択する場合は、... 詳細表示

    • No:1016
    • 公開日時:2022/05/31 20:07
  • 社員情報の登録で入力した住民税を一覧で確認することはできますか。

    「マスターナビゲータ」を使用すると社員情報の登録で入力してある住民税を一覧で確認することができます。 【手順】 ①「社員」-「マスターナビゲータ」を起動します。 ② 項目パターンから[新規作成]を選択し、[設定]ボタンをクリックします。 ③ パターン名を入力し、複写元は指定なしのまま、[追加]ボタンを... 詳細表示

    • No:1047
    • 公開日時:2022/05/31 20:11
    • 更新日時:2023/01/23 18:03
  • 勤怠項目を追加・変更する方法を教えてください。

    勤怠項目の追加・変更は、「支給控除項目の登録」で行います。【手順】①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、変更したい給与体系を選択します。②[給与]-[勤怠]の中から追加・変更したい項目を選択します。③ 項目名や各属性を入力して、登録します。【注意】基本項目(記号がAA***)の一部の属性は変更できません... 詳細表示

    • No:1058
    • 公開日時:2022/05/31 20:11
  • 健康保険・介護保険・厚生年金料額表が古いのですが、変更できますか。

    料額表の変更があった場合、お手元のプログラムでは対応できませんので、対応プログラムをセットアップする必要があります。 対応プログラムをセットアップしても料額表が古い場合は、以下の方法により、料額表を最新にすることができます。 【手順】 ①「前準備」-「社会保険の登録」を起動します。 ② 料額表を最新に... 詳細表示

    • No:1108
    • 公開日時:2022/05/31 20:20
    • 更新日時:2023/05/09 10:54

859件中 551 - 560 件を表示