賞与の社会保険料率が違っているか、支給項目が社会保険対象外になっていることが考えられます。以下の方法により、設定を確認することができます。【手順】①「前準備」-「社会保険の登録」を起動し、設定したい社会保険コードを選択してから、[健保・厚年保険料率]タブをクリックします。② 使用期間と賞与の保険料率を確認します。... 詳細表示
二以上事業所勤務者の社会保険料が改定されました。どのように登録すればいいですか?
二以上事業所勤務者については、保険料を手入力することで対応することができます。 詳細は下記手順をご確認ください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、対象の社員の画面を開きます。 ②[保険]タブを開き、[健康保険][厚生年金保険]の[標準報酬月額(千円)]に「0」と入力(ま... 詳細表示
「会計連動」の一連の流れについては下記の動画をご確認ください。 動画の内容は下記の資料でもご確認いただけます。 表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
計算式で対応することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
[配偶者の有無]を汎用データや外部マスターで受入しているのですが、[扶養控除等申告書]タブの[配偶者]に反映しないのですが?
「社員情報の登録」-[扶養控除等申告書]タブの[配偶者]に汎用データや外部マスターの受入をすることはできません。手動で変更をしてください。 ※「社員情報の登録」-「家族」タブに配偶者の氏名が登録されている場合は[配偶者]は[1:有]で固定です。 【参考】 汎用データレイアウト上の[配偶者の有無]は「社員... 詳細表示
給与明細書の印刷指示ボタンを押して実行ボタンを押すとテスト印刷の画面が出ていたのですが、すぐに印刷されるようになってしまったのですが?
実行ボタンを押した後、テスト印刷の画面を表示させたい場合は以下の手順をご確認ください。 【手順】 ①「給与」-「給与明細書」-[条件指示]にて、[出力の種類]に印刷等を選択し、[印刷指示]のボタンをクリックします。 ②[印刷等の出力指示]画面の[印刷設定]をクリックします。 ③[印刷設定]画面の[位置... 詳細表示
区分別集計表で男女の賃金の差異を集計したときに、賞与のみを指定して出力をすると金額と人数が集計がされないのですが?
男女の賃金の差異は、年間の給与と賞与合算した総賃金から算出する必要があるため、賞与のみ指定をすると金額と人数は集計されません。給与と賞与の両方を指定して出力してください。 詳細表示
「昇給・賞与シミュレーション」の入力開始画面に表示される[現在の額]が最新金額ではありません。
画面左上の[編集]より[マスター読込]をクリックします。 「社員マスターからの読込を行いますか?」のメッセージが出ますので[はい]をクリックすると、最新金額になります。 ※「昇給・賞与シミュレーション」は『システムA』『じまん(jiman含む)』ではご使用になれません。 詳細表示
給与勤怠支給控除一覧表と所得税徴収高計算書資料の人数が合いません。
給与勤怠支給控除一覧表と所得税徴収高計算書資料で、社員指定・部門指定・範囲指定が同じ設定になっているかを確認します。 同じ設定にも関わらず人数が合わない場合、課税合計が0円の社員がいるかをご確認ください。 (例:休職中のため支給がなく、控除のみ発生する社員) リビジョン6.20より、所得税徴収高計算... 詳細表示
給与勤怠支給控除一覧表で今までは最終ページに給与区分別出力人数(月給・日給月給・日給・時給の一覧)が出力されていたのですが、出力されません。
給与勤怠支給控除一覧表を起動し、条件指示画面の[集計時の参照先]をご確認ください。 [給与データ]を選んでいると給与区分別出力人数が出力できません。 [社員マスター]に変更してください。 [並び順/合計/画面表示件数]の[設定]をクリックして[給与区分別人数を出力する]にチェックが入っていることを確... 詳細表示
910件中 541 - 550 件を表示