計算式の登録で時給単価(日給単価)を選択したいが、項目のジャンルや選択項目に見当たらないです。
[項目のジャンル]で[7.社員マスターの支給]を選択し、[選択項目]で[BC001 基本給]を選択してください。 詳細表示
電子申請の照会(マイナポータル)で表示される[ステータス]の意味を教えてください。
[ステータス]に表示される内容は下記の通りです。 ※『PCA 給与DX システムA』『給与じまんDX(jiman含む)』ではご使用になれません。 送信待ち 手続が申請先機関に送信される前の状態です。 処理中 申請先機関で手続の受付・審査等の処理が行われています。 要再申請あり 申請が... 詳細表示
13回目や一時払い1~5回目の支給日は、初期設定では[使用しない]になっています。以下の方法で区分を修正することにより、支給日の入力ができます。【手順】①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[計算設定]タブをクリックします。② 13回目給与、または一時払いの使用区分を[使用する]に変更し、登録します。なお... 詳細表示
住民税入力方法が詳細入力になっている社員がいますが、通常入力に変更して入力を進めても問題ないですか?
通常入力に変更をして入力を進めても問題ありません。 当年の住民税が[6月分]と[7月分以降]の2種類の場合は、[通常入力]に変更後、金額を入力してください。 このとき、[詳細入力]の1回目に入力されている金額が[通常入力]の1~5回目にコピーされます。 すでに入力済みの2~5回目の給与明細には反映されません... 詳細表示
社員の支払方法を振込に変更しましたが、銀行振込依頼書・FDで表示されません。
支払方法変更前に給与(賞与)データが確定していた場合は、支払方法を変更しても入力済みの給与(賞与)データには自動的に反映されません。 「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書入力」にて該当社員を起動後、[計算]ボタンをクリックして、再計算させる必要があります。 ※[計算]ボタンが押せない場合は、[修正]ボタンを... 詳細表示
部門コード・社員コードの桁数の変更は、「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定]タブにて行います。[部門コード]は3~6桁、[社員コード]は4~13桁から選択できます。【注意】桁数を減らすことはできませんが、社員が1人も登録されていなければ、社員コードのみ減らすことができます。 詳細表示
既に給与が入力済みの場合は、「会社基本情報の登録」や「社員情報の登録」の摘要を変更しても自動的には反映されません。反映させるには「給与」-「給与明細書入力」にて該当社員の画面を起動し、[編集]-[会社別(社員別)摘要読込]をクリックします。【参考】「随時」-「データの再計算」の[明細書摘要文を反映する]を使用する... 詳細表示
給与明細書を出力すると出勤日数が変わってしまいます。変わらないように設定できますか?
下記の手順で明細書出力時の出勤日数設定を行ってください。 【手順】 ①「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動し、設定を確認する給与体系を開きます。 ②[その他の設定]タブを開き、[明細書出力時の出勤日数設定]を確認します。 有休消化日数を加算 明細書出力時に、出勤日数に有休消化日数を加算するかど... 詳細表示
同じ給与体系の中にフルタイム勤務者と時短勤務者が混在しています。時短勤務者の残業代の計算方法が異なります。設定箇所を教えてください。
時短勤務者の設定箇所はございません。 フルタイム勤務者の給与体系とは別に時短勤務者の給与体系を作成していただき運用して頂くことをおすすめします。 作業前には必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「体系基本情報の登録」にて[時短勤務]の給与体系を作成します。 「給与体系」-「体系基本... 詳細表示
出勤時間の自動計算するかどうかは、「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を選択してから、[その他の設定]タブの中の[出勤時間自動計算]にて設定ができます。 「社員情報の登録」の[給与区分]が[時給]の社員は、自動計算を行いませんので、手入力してください。 【参考】 自動... 詳細表示
891件中 541 - 550 件を表示