雇用保険離職証明書を印刷できますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
『PCA 給与』は雇用保険離職証明書の印刷に対応はしておりません。 転機用の資料として「管理帳票」-「労働保険」-「雇用保険離職証明書資料」の機能がございます為、ご活用ください。 【参考】 「雇用保険離職証明書」は、ハローワークに専用用紙が用意されております。 詳細表示
部門コード・社員コードの桁数の変更は、「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定]タブにて行います。[部門コード]は3~6桁、[社員コード]は4~13桁から選択できます。【注意】桁数を減らすことはできませんが、社員が1人も登録されていなければ、社員コードのみ減らすことができます。 詳細表示
給与明細書入力では、金額が入力されている項目を[未使用]に変更すると、支給・控除項目が赤で表示されます。「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を選択してから、給与項目の使用・未使用区分を[使用(固定)]または[使用(変動)]に変更してください。 詳細表示
社員情報の登録で入力した住民税を一覧で確認することはできますか。
「マスターナビゲータ」を使用すると社員情報の登録で入力してある住民税を一覧で確認することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「マスターナビゲータ」を起動します。 ② 項目パターンから[新規作成]を選択し、[設定]ボタンをクリックします。 ③ パターン名を入力し、複写元は指定なしのまま、[... 詳細表示
健康保険・介護保険・厚生年金は、標準賞与額に「前準備」-「社会保険の登録」にて入力した保険料率を乗じて算出します。標準賞与額とは、賞与などの金額の1,000円未満を切り捨てた金額で、健康保険の場合は、1年間で573万円(4月~翌年3月)を上限とし、厚生年金の場合は、1回で150万円(同じ月に2回以上支給された場合... 詳細表示
国民健康保険を支払っていますが、年末調整控除項目入力のどの項目に入力すればいいですか。
国民健康保険の入力は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」で該当社員を選択し、[保険料控除申告書等]タブの[その他申告による保険料等]に入力します。 詳細表示
電子申請の照会(e-Gov)で表示される[現在の状況]の意味を教えてください。
[現在の状況]に表示される内容は下記の通りです。 ※『PCA 給与DX システムA』『給与じまんDX(jiman含む)』ではご使用になれません。 到達 申請したデータが申請先機関に到達しています。 審査中 申請先機関にて申請内容の審査が行われています。 審査終了 申請先機関にて申請内容の... 詳細表示
同じ給与体系の中にフルタイム勤務者と時短勤務者が混在しています。時短勤務者の残業代の計算方法が異なります。設定箇所を教えてください。
時短勤務者の設定箇所はございません。 フルタイム勤務者の給与体系とは別に時短勤務者の給与体系を作成していただき運用して頂くことをおすすめします。 作業前には必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「体系基本情報の登録」にて[時短勤務]の給与体系を作成します。 「給与体系」-「体系基本... 詳細表示
マイナンバー管理ツールを起動しようとすると「起動時に指定されたデータ領域P10V01C001MNXXXXが使用できませんでした。データ領域を選択してくださ...
「社員」―「個人番号連動」にて連動先の領域を再設定することで解消します。 作業前にPCA給与、マイナンバー管理ツールそれぞれでデータのバックアップをお取りください。 【手順】 「社員」―「個人番号連動」を開きます。 連動先の選択ボタンから連動する会社領域を選択し、[実行]もしくは[閉じる]をクリックしてく... 詳細表示
国税や地方税の電子申告を行いました。送信後メッセージを照会すると「電子証明書が異なるため再度送信してください」や「納税者の利用者ID***に対する電子証明...
e-TaxやeLTaxで登録されている電子証明書と異なる電子証明書を添付して送信した可能性があります。 電子証明書を変更したのであれば、以下の作業を行ってください。 「国税」であれば「電子申告・申請」-「国税」を起動し、[利用者情報登録]タブ内の[電子証明書登録・更新] 「地方税」であれば「電子申告... 詳細表示
910件中 521 - 530 件を表示