• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 給与シリーズ 』 内のFAQ

910件中 511 - 520 件を表示

52 / 91ページ
  • PCA Hub アカウントに[不明]と表示されました。どうすればよいですか?

    参照先のアカウントが削除された場合などに発生します。 確認のため、社員マスターやPCA Hubのアカウント設定を再度確認し、必要に応じて再登録を行ってください。 詳細表示

    • No:7678
    • 公開日時:2024/07/02 20:17
    • 更新日時:2024/10/06 13:25
  • 年末調整の計算で[合計表提出区分]が[しない]と自動判定された社員を合計表の[源泉徴収票を提出するもの]に含めることはできますか?

    以下の方法で区分を手動で変更できます。 【手順】 ①「年末調整」-「年末調整控除項目入力」を起動し、合計表提出区分を[する]に変更します。 ②[登録時に自動的に年末調整計算を実行する]にチェックが入っていないことを確認し登録します。 ※チェックが入っていると年末調整計算が実行され、[提出しない]に自動... 詳細表示

    • No:10607
    • 公開日時:2025/09/01 19:41
  • 支給日の複数設定はできますか。

    以下の方法により、支給日コードを複数作成し、異なる支給日を管理することができます。【手順】①「前準備」-「支給日の登録」を起動します。②[新規]ボタンをクリックし、新しい支給日を登録します。③「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[就労・所属]タブの[支給日]にて、支給日コードを設定します。【参考】要勤務日... 詳細表示

    • No:935
    • 公開日時:2022/05/31 19:47
  • 扶養人数が変更になりました。

    以下の方法により扶養人数を修正することができます。※設定により修正する場所が異なりますので、下記をご確認ください。【手順】①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[所得税・年末調整]タブの[所得税・扶養の数等]画面で[扶養親族等の数を手入力する]にチェックが付いているかを確認します。② チェックが付いている... 詳細表示

    • No:997
    • 公開日時:2022/05/31 19:55
  • 複数の会社を管理できますか。

    以下の方法により、9999領域まで管理することができます。(1領域は1社1年)【手順】①「ファイル」-「データ領域の作成」を起動します。②[作成]ボタンをクリックします。③ 処理年度、会社名を入力し、[作成]ボタンをクリックします。([次へ]をクリックすると支給日などの情報を入力しながら作成する画面になります。)... 詳細表示

    • No:998
    • 公開日時:2022/05/31 19:55
  • 源泉徴収票に年(令和○年分)が出力されません。

    単票用紙(PA1133G)をご利用いただく場合は、「給与支払報告書(個人別明細書)」と「給与所得の源泉徴収票(税務署提出用、受給者交付用)」が封入されており、それぞれ出力する項目が異なります。 『PCA給与』から源泉徴収票を出力するときに、[給与所得の源泉徴収票]を選択しないと年が出力されません。 【... 詳細表示

    • No:1167
    • 公開日時:2022/05/31 20:34
    • 更新日時:2023/10/04 17:31
  • 源泉徴収簿の[配偶者の有無]を[有]にするにはどうしたらいいですか。

    「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]-[家族]タブにて配偶者の氏名を入力してください。 配偶者の氏名がわからない場合は、「社員」-「社員情報の登録」-[所得税・年末調整]の[所得税・扶養の数等]タブにて[家族の入力から扶養親族等の数を自動計算する]のチェックをご確認の上、以下のどちらかの操作を... 詳細表示

    • No:1263
    • 公開日時:2022/05/31 20:46
    • 更新日時:2022/08/31 20:15
  • 住宅借入金の[2回目][3回目]はどのようなときに入力するのですか。

    住宅借入金の[2回目][3回目]は、住宅借入金等特別控除の適用を複数回受けている場合に入力します。「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」の[イ 居住開始年月日]や[チ 居住開始年月日]に異なる2つの居住開始年月日の記載がある場合や、居住開始年月日が2段書きされて一方に(特定)と記載されてい... 詳細表示

    • No:1265
    • 公開日時:2022/05/31 20:48
  • ソフトを起動すると「前年から繰り越された年末調整還付・徴収金額があります。」とメッセージが表示されます。

    前年の領域で[翌年繰越]を選択して年末調整計算を実行している場合に表示されます。 1月の給与に還付・徴収金額を受け入れる場合は、「給与」-「前年分還付・徴収金額の受入」で行います。 詳細な操作方法は、下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 還付・徴収... 詳細表示

    • No:1299
    • 公開日時:2022/05/31 20:55
    • 更新日時:2022/09/21 18:14
  • 住所や社名、担当者が変更になりました。

    社名が変更になった場合は、「前準備」-「会社基本情報の登録」にて、会社名、フリガナを変更します。 会社基本情報以外にも以下のメニューで会社名を保存していますので、必要に応じて変更してください。 ・「前準備」-「金融機関の登録」-[会社口座]の委託者名、委託者名フリガナ ・「前準備」-「郵便局情報の登録」... 詳細表示

    • No:2120
    • 公開日時:2022/06/02 20:10
    • 更新日時:2022/10/07 19:34

910件中 511 - 520 件を表示