• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 給与シリーズ 』 内のFAQ

549件中 511 - 520 件を表示

52 / 55ページ
  • 使用しなくなった金融機関は削除できますか。

    以下の方法により、金融機関を削除することができます。【手順】①「前準備」-「金融機関の登録」をクリックします。②削除したい金融機関を選択してから、[削除]ボタンをクリックしてください。【注意】「社員情報の登録」の[支払方法]にて社員が使用している銀行は削除できません。該当社員を、現金支給などに変更してから削除して... 詳細表示

    • No:1017
    • 公開日時:2022/05/31 20:07
  • 給与データを修正しようとしたら「承認済データには入力できません」と表示されます。

    承認は、入力月の誤りやデータの改変を防ぐための機能です。誤って承認した場合は、以下の方法により、承認の解除が行うことができます。【手順】①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[月次]の中から[承認解除]をクリックします。②[承認解除対象]で給与を選択します。③[承認解除範囲][回数]を指定し、社員ごとの場合は... 詳細表示

    • No:1011
    • 公開日時:2022/05/31 20:07
  • 明細書の[法定休日残業時間]を消す方法を教えてください。

    以下の方法により、設定することができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③ 書式で[連続用紙9列]を選択し、出力詳細設定の[法定休日残業時間タイトルを出力する]のチェックを外しま... 詳細表示

    • No:1001
    • 公開日時:2022/05/31 19:55
  • 起動時、会社の選択画面を表示するように変更できますか。

    以下の方法により、設定することができます。【手順】①「設定」-「メニュープロパティ」を起動します。②[前回使用したデータ領域を自動的に選択する]のチェックを外します。【注意】複数の領域を管理している場合は、領域選択を表示させると起動に時間がかかる可能性があります。 詳細表示

    • No:999
    • 公開日時:2022/05/31 19:55
  • 複数の会社を管理できますか。

    以下の方法により、9999領域まで管理することができます。(1領域は1社1年)【手順】①「ファイル」-「データ領域の作成」を起動します。②[作成]ボタンをクリックします。③ 処理年度、会社名を入力し、[作成]ボタンをクリックします。([次へ]をクリックすると支給日などの情報を入力しながら作成する画面になります。)... 詳細表示

    • No:998
    • 公開日時:2022/05/31 19:55
  • 年調計算後、年調情報に間違いを見つけました。

    その場合は、以下の方法により年調情報を修正し、再度、年調計算を行ってください。【手順】①「年末調整」-「年末調整控除項目入力」にて該当社員を修正します。②「年末調整」-「年末調整計算」にて該当社員の再計算を行います。③「年末調整」-「源泉徴収簿」にて正しく修正されているか確認します。 詳細表示

    • No:996
    • 公開日時:2022/05/31 19:54
  • 年調計算を行うと、「13回目給与は現在「未使用」となっているため還付・徴収できません」と表示されます。

    このメッセージは、還付・徴収方法を[13回目給与]または[一時払い]に設定し、[13回目給与]または[一時払い]が未使用になっている場合に表示されます。「前準備」-「会社基本情報の登録」の[計算設定]画面にて[13回目給与]または[一時払い]を[使用する]に設定し、「前準備」-「支給日の登録」にて支給日を入力して... 詳細表示

    • No:995
    • 公開日時:2022/05/31 19:54
  • 還付金金種表・還付金明細書で「対象データがありません」と表示されます。

    還付金金種表・還付金明細書は、「年末調整」-「還付・徴収方法の設定」にて[還付・徴収方法]を別途現金に設定したときのみ、出力できます。 詳細表示

    • No:986
    • 公開日時:2022/05/31 19:54
  • 賞与入力で休職者・退職者を表示させないことはできますか。

    非表示にするには、[就労状況]で表示させる社員から外します。「賞与明細書入力」では画面左下にて、「賞与一覧表入力」では[社員指定]画面にて、表示する就労状況を指定することができます。休職者・退職者のチェックを外すと、支給がなくなった社員に入力するという誤りを防ぐことができます。【参考】休職者・退職者であっても、賞... 詳細表示

    • No:981
    • 公開日時:2022/05/31 19:54
  • 還付(徴収)金額は、どの帳票で確認できますか。

    還付(徴収)金額は、「年末調整」-「源泉徴収簿」で社員ごとの還付(徴収)金額が確認できます。また、「年末調整」-「年末調整一覧表」では、[過不足額]欄に金額の一覧が表示されます。 詳細表示

    • No:980
    • 公開日時:2022/05/31 19:54

549件中 511 - 520 件を表示