算定基礎届を作成しています。月額変更届の対象者を除いて作成することはできますか?
下記いずれかの方法で作成することができます。 これから算定基礎届の計算を行う場合(自動的に月額変更届の対象者を除く) 算定基礎届の計算前に7月改定の月額変更届の計算を行っておくと、「算定基礎届計算・修正」にて[7月改定の月変対象者を算定の対象外にする]というチェックボックスを操作することができるようになり... 詳細表示
特別徴収税額通知受入を行うと、住民税納付先や総括表提出先は更新されますか?
住民税納付先のみ更新されます(総括表提出先は更新されません)。 【注意】 「給与」-「地方税納付」にて、変更前の住民税納付先での納付データを作成したい場合は、特別徴収税額通知受入を行う前に納付データを作成してください。 詳細表示
以下の点で異なります。・[13回目]通常の給与と同様にすべての項目を計算します。・[一時払い]所得税、雇用保険以外の自動計算は行いません。所得税、雇用保険は選択によって計算できます。 詳細表示
「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」「勤怠台帳」、「管理帳票」-「支給控除一覧表」-「累計支給控除一覧表」「自由合計支給控除一覧表」は、同一会社に前年のデータが入っていれば、年度をまたがって印刷することができます。 各帳票の[期間指定]画面にて、開始指定月をクリックし[Shift]キーを押しながら終了月をクリッ... 詳細表示
有給休暇の修正は「社員情報の登録」にて行えますが、有給休暇を時間取得する設定を行っているかどうかによって、表示される画面が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
バージョンアップの場合は、製造番号・登録番号は旧ソフトのものを引き継ぎますので、ユーザー登録は必要ございません。 詳細表示
賃金台帳に会社負担分の健康保険や厚生年金の金額を出力できますか。
以下の方法により、出力できます。 【手順】 ①「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」を起動します。 ②項目パターンで<新規作成>を選択し、[設定]ボタンをクリックします。 ③パターン名を入力し、[明細項目の選択(C)]から[2:給与控除項目]を選択します。 ④CA002健保事業主・CA010厚年事業主... 詳細表示
PCA給与ソフトにはマイナンバーを管理するツールが付属していると聞きましたが、体験版でも利用できますか?
クラウド製品の場合、体験版のダウンロードページからマイナンバー管理ツールをダウンロードしてご利用いただけます。 オンプレミス製品の場合はご購入後にサポート&サービス会員にご加入いただくことで、ご利用いただける機能となっています。 詳細表示
金融機関辞書をダウンロードすると他のパソコンにも反映されますか。
金融機関辞書は他のパソコンに反映されません。 パソコンごとにダウンロードを行ってください。 詳細表示
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」-[通勤費]タブにて、[通勤費区分]が手入力になっている場合、通勤費は全額課税となります。社員ごとに合った通勤費区分を選択してください。 詳細表示
891件中 491 - 500 件を表示