過去の支給控除一覧表を出力するときに、当時の部門や給与体系で集計できますか?
下記の手順で、給与(賞与)明細書登録時点での部門や給与体系で集計することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与勤怠(賞与)支給控除一覧表」を起動します。 ②[条件指示]画面の[集計時の参照先]を[給与(賞与)データ]にして出力します。 ※[条件指示]画面が自動で表示されないときは画面上部の... 詳細表示
振替伝票入力で仕訳を入力し、次の行に移動すると画面がちらつくのですが。
「伝票入力」や「明細入力」などの入力画面でカーソルを移動させると画面がちらつく場合、以下の操作を行ってください。 【操作手順】 ①『PCAソフト』を終了します。 ② Windowsのスタートメニューより、「すべて(のアプリ)」-「PCA会計」-「サポートユーティリティ」を起動し、[画面表示の最適化]を選... 詳細表示
現金払いで給与(賞与)の支払いをする場合は「社員情報の登録」ー[支払方法]タブにて以下の画像を参考に設定をしてください。 ※支払方法は給与明細書入力前までに登録が必要になります。 支払順位1 取扱区分:現金 支払区分:全額 【参考】 賞与のみ現金で支払いをする場合は、[給与と賞与で異なる支払方法を... 詳細表示
下記の手順で給与明細書の一括登録が可能です。 作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「給与」-「給与複写入力」を起動します。 ②[支給回]にて一括登録したい支給回を選択します。 ③[複写方法]を以下の中から選択します。 前月給与の複写 前月と同じ内容を当月の給与明細書として... 詳細表示
「給与勤怠(賞与)支給控除一覧表」を印刷したいのですが、支給日を印刷しないようにできますか?
下記の手順で印刷時の出力設定を変更することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与勤怠(賞与)支給控除一覧表」を起動します。 ②[出力の種類]で[印刷等]を選択し[印刷指示]をクリックします。 ③[改ページ設定]をクリックし[支給日を出力する]のチェックを外して[設定]します。 詳細表示
以下の方法により、支給日コードを複数作成し、異なる支給日を管理することができます。【手順】①「前準備」-「支給日の登録」を起動します。②[新規]ボタンをクリックし、新しい支給日を登録します。③「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[就労・所属]タブの[支給日]にて、支給日コードを設定します。【参考】要勤務日... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の摘要欄に、前職分の支給額や支払者などは出力できますか。
前職分の情報は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて前職の情報を入力後、[摘要]タブの[前職分を転記する]にチェックを付けることで出力できます。 詳細表示
基礎賃金集計表資料の[代表となる労災保険料率]に、料率が複数表示されます。
基礎賃金集計表資料の労災保険料率は、「社員情報の登録」で社員ごとに入力するため、社員ごとに料率が異なると複数表示されます。 社内で労災保険料率が複数ある場合は、代表となる料率を選択してください。 3枚目に労災保険金額の内訳が正しく表示されます。 全社員同じ料率の場合は、「社員情報の登録」の労災保険料率が誤っ... 詳細表示
労災保険対象区分や雇用保険対象区分を変更しましたが、基礎賃金集計表資料に反映されません。(システムA・システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラ...
労災保険対象区分や雇用保険対象区分は毎月の給与(賞与)データに登録されていますので、社員マスターを変更しても入力済みの給与(賞与)データには反映されません。 「随時」-「賃金台帳入力」で該当社員を選択し、[給与その他]タブにて修正してください。 【注意】 基礎賃金集計表資料は前年4月から当年3月までを集... 詳細表示
社名が変更になった場合は、「前準備」-「会社基本情報の登録」にて、会社名、フリガナを変更します。 会社基本情報以外にも以下のメニューで会社名を保存していますので、必要に応じて変更してください。 ・「前準備」-「金融機関の登録」-[会社口座]の委託者名、委託者名フリガナ ・「前準備」-「郵便局情報の登録」... 詳細表示
891件中 461 - 470 件を表示