明細書の[定額減税]欄には、その月に減税した金額が表示され、残額は表示されません。 残額については「社員」-「定額減税」-[確認画面]の[減税残額]にてご確認いただけます。 【参考】 [確認画面]では任意の行をクリックまたはドラッグで選択し右クリックすることで[行コピー]ができます。 必要に応じてEx... 詳細表示
以下の手順で出力することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動します。 ②[条件指示]画面の[出力の種類]を[印刷等]にして、各設定を確認後[印刷指示]をクリックします。 ※[条件指示]画面が自動で表示されないときは画面上部の[集計条件]アイコンをクリックしてください... 詳細表示
マイナンバー管理ツールのパスワードを入力すると「ログオンできません。もう一度パスワードを入力して下さい。」と表示されます。
パスワードが誤っています。ご入力いただいたパスワードが正しいことを確認してください。 【参考】 マイナンバー管理ツールには下記2種類のパスワードがあります。 ①ログオンパスワード マイナンバー管理ツールを起動するためのパスワードです。給与ソフトと同一のパスワードに設定されている場合もあります。 ②マ... 詳細表示
『PCA会計』の「給与仕訳の作成」より勘定科目を追加したが、『PCA給与』の「仕訳データの設定」で勘定科目が表示されません。
以下の方法で、給与側に新しい勘定科目を表示することができます。 ※操作後、元の状態に戻せませんので必ずバックアップをお取りください。 ■直接連動の場合 ①「随時」-「会計連動」-「会計連動設定」を起動します。 ② ツールバーの[読込]ボタンをクリックします。 ③[再読込]を選択後、[設定]ボタンをク... 詳細表示
女性活躍推進法の対応の為、男女の賃金の差異や平均残業時間を出力したいのですが。
区分別集計表にて男女の賃金の差異や平均残業時間などを出力することが可能です。 男女の賃金の差異を出力したい場合はこちら(PDF)、平均残業時間を出力したい場合はこちら(PDF)をご確認ください。 ※『給与じまんDX(jiman含む)』ではご使用になれませんのでご注意ください。 【参考】 女性活... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)、扶養控除等(異動)申告書出力時、個人番号が出力できません。
個人番号を出力する設定をしていない場合は、個人番号は出力されません。 個人番号を出力する設定の確認方法は、こちら(PDF)をご確認ください。 発生している現象、表示されるメッセージによって対処方法が異なります。 以下の中からお選びください。 詳細表示
年の途中で扶養親族が亡くなりました。扶養区分を対象外に変更する必要はありますか。
年の途中で扶養親族が亡くなった場合でも、本年分については扶養控除などの対象となりますので、扶養区分を対象外に変更する必要はありません。【参考】その年中の死亡年月日が入力されている扶養親族は、年次更新後の領域から削除されます。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」の[マスター削除]ボタンで、誤って社員を削除した場合は、元に戻せますか。
その社員を再登録(再読み込み)することは可能ですが、登録していた個人番号は収集し直す必要があります。以下の方法により、『PCA給与』から社員を再登録(再読み込み)することができます。【手順】①『PCA給与』の「社員」-「個人番号連動」を起動して[一覧表示]ボタンをクリックします。② 誤って削除した社員を選択し、[... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届・賞与支払届などで被保険者整理番号が出力されないのですが、どうしたらいいですか。
「平成30年3月から」の新様式の月額変更(算定基礎)届、賞与支払届、健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得(喪失)届を印刷した際に被保険者整理番号が出力されない場合は、以下の設定をご確認ください。 【月額変更(算定基礎)届などの届出先が「年金事務所」の場合】 「社員」-「社員情報の登録」の[保険]タブにて... 詳細表示
その場合は、「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[住民税]タブで個別に設定します。【解説】転居などで住民税納付先と総括表提出先が異なる場合に設定します。 詳細表示
891件中 451 - 460 件を表示