「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」「勤怠台帳」、「管理帳票」-「支給控除一覧表」-「累計支給控除一覧表」「自由合計支給控除一覧表」は、同一会社に前年のデータが入っていれば、年度をまたがって印刷することができます。 各帳票の[期間指定]画面にて、開始指定月をクリックし[Shift]キーを押しながら終了月をクリッ... 詳細表示
「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[支払方法]タブの「給与と賞与で異なる支払方法を使用する」にチェックを付けると設定できます。 ※給与(賞与)明細書の入力前に、[支払方法]タブは設定して頂く必要があります。 詳細表示
プリンタの設定情報はパソコンごとの設定になります。お手数ですが、新しいパソコンで再度設定をしてください。 詳細表示
以下の方法により、支給日コードを複数作成し、異なる支給日を管理することができます。【手順】①「前準備」-「支給日の登録」を起動します。②[新規]ボタンをクリックし、新しい支給日を登録します。③「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[就労・所属]タブの[支給日]にて、支給日コードを設定します。【参考】要勤務日... 詳細表示
給与(賞与)明細書入力画面で表示される社員の並び順を社員コード順に変更できますか?
下記の手順で並び順の変更することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書入力」を起動します。 ②社員が一覧で表示されたら、[社員コード]の文字をクリックします。 ※一度クリックすると昇順、もう一度クリックすると降順に並びます。 【参考】 社員コード以外に、部門コ... 詳細表示
過去の支給控除一覧表を出力するときに、当時の部門や給与体系で集計できますか?
下記の手順で、給与(賞与)明細書登録時点での部門や給与体系で集計することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与勤怠(賞与)支給控除一覧表」を起動します。 ②[条件指示]画面の[集計時の参照先]を[給与(賞与)データ]にして出力します。 ※[条件指示]画面が自動で表示されないときは画面上部の... 詳細表示
給与支払報告書の摘要欄に「(退)扶養親族名」が印字される際の条件は何ですか。
社員情報の登録もしくは年末調整控除項目入力の家族タブにて、扶養親族の[退職手当の有無]が[有]かつ[所得の見積額(退職所得除く)]が48万円以下の場合に、摘要欄に自動出力されます。 詳細表示
基本給の内訳として職務給や年齢給がある。給与明細書には内訳の合計金額を表示したい。
事前にバックアップを実行のうえ、操作してください。 9列明細書をご使用の場合は、給与明細書に合計項目を表示することができません。10列明細書または15行明細書をご使用ください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
給与支払報告書の摘要欄には「(退)家族名~」が印字されますが、源泉徴収票には印字されません。(単票用紙)
リビジョン6.21より、「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」で以下のいずれかの書式を選択して印刷を行った場合に、[退職手当等を有する配偶者・扶養親族]の内容を摘要欄に自動で出力します。 ・連続用紙 ・単票用紙 給与支払報告書(個人別明細書)A4 ・単票用紙 給与支払報告書(個人別明細書)A5 ... 詳細表示
PCA給与のカタログの「主な処理件数」-「給与項目」「賞与項目」に記載されている、[共通項目]とは何ですか。
明細書の勤怠(基礎)、支給、控除のブロックに配置されることを想定している項目です。 給与項目の共通項目については、こちら(PDF)をご参照ください。 賞与項目の共通項目については、こちら(PDF)をご参照ください。 詳細表示
891件中 431 - 440 件を表示