「PCA Hub連動設定」の[社員関連付け]は、社員がまだパスワード設定や同意を行っていない状態で実行しても問題ありません。 配信の開始までにパスワード設定および同意を行っていただくようにしてください。 詳細表示
PCAソフトから『PCA Hub eDOC』へファイルをアップロードするとエラーが表示されてしまいます。
エラー画面に表示される「詳細」をクリックして表示されるメッセージの内容をご確認いただき、以下の対応策をお試しください。 ・「アップロード先フォルダが設定されていません」 アップロード先の『PCA Hub eDOC』フォルダが指定されていないことが考えられます。 PCAソフトの「随時」ー「PCA eD... 詳細表示
申し訳ございませんが、2023年7月1日をもちまして、冊子(紙媒体)での操作事例集の提供を廃止いたしました。 https://pca.jp/ap/softdownload より、[ダウンロードファイル]内の操作事例集(pdfファイル)をダウンロードのうえご利用ください。 詳細表示
給与勤怠支給控除一覧表で今までは最終ページに給与区分別出力人数(月給・日給月給・日給・時給の一覧)が出力されていたのですが、出力されません。
給与勤怠支給控除一覧表を起動し、条件指示画面の[集計時の参照先]をご確認ください。 [給与データ]を選んでいると給与区分別出力人数が出力できません。 [社員マスター]に変更してください。 [並び順/合計/画面表示件数]の[設定]をクリックして[給与区分別人数を出力する]にチェックが入っていることを確... 詳細表示
給与と賞与で異なる支払方法を使用するのチェックを一括で外したい。
リビジョン6.52以降の場合は 「マスターナビゲータ」を使用すると給与と賞与で異なる支払方法を使用するのチェックを一括で外すことができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「マスターナビゲータ」を起動します。 ② 項目パターンから[新規作成]を選択し、[設定]ボタンをクリックします。 ③ パターン... 詳細表示
源泉徴収票の外国人欄にどこからチェックを付けることが出来ますか?また、チェックの有無でソフトでの年末調整計算に影響しますか?
「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動し、チェックをつけたい社員を開き、[所得税・年末調整]タブに切り替えます。 [本人]-[他区分]にて[外国人]にチェックをつけることで出力可能です。 年末調整計算への影響については今後変わる可能性はありますが、令和4年の年末調整時点ではソフトでの計算には影響... 詳細表示
振込データの作成で、給与と賞与で異なる委託番号を設定できますか?
以下の操作を行う事により、設定することができます。 【手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」を起動します。 ②[会社口座別]をクリックし、持込金融機関を選択します。 ③[会社口座情報]の[委託番号]と[委託番号(賞与)]を入力します。 【参考】 賞与振込データ作成時に[委... 詳細表示
以下の操作を行うことにより、社員の家族の情報をExcelで出力することができます。 【手順】 ①「随時」-「汎用データの作成」を起動します。 ② [出力先の選択]で[Excel]を選択し、[出力先フォルダ]を指定します。 ③ [データレイアウトの選択]で[汎用データ]をクリックし、[作成データの選択]... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届・賞与支払届などで事業所整理記号が出力されないのですが、どうしたらいいですか。
「平成30年3月から」の新様式の月額変更(算定基礎)届、賞与支払届、健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得(喪失)届を印刷した際に事業所整理記号が出力されない場合は、以下の設定をご確認ください。 【月額変更(算定基礎)届などの届出先が「年金事務所」の場合】 「前準備」-「社会保険の登録」を起動し、 設定し... 詳細表示
「有休付与入力」で、[付与日数][時効日数]が計算されません。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
「社員」-「有給休暇付与入力」を利用するには、各社員の入社日の登録と前年度データが必要です。【参考】[付与日数]は入社日から指定した時点までの勤続年月を基に算出します。[時効日数]は前年の付与日数や消化日数を基に算出します。 詳細表示
891件中 421 - 430 件を表示