「マイナンバー管理ツール」の「システム領域の作成・更新」で表示されるサーバー名、インスタンス名には何を入力しますか。
サーバー名、インスタンス名の入力は、システムによって異なります。 以下よりシステムをお選びください。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」では本人・扶養親族を登録することはできません。 以下の方法により、『PCA給与』で登録することができます。 【手順】 ①『PCA給与』を起動します。 ②「社員」-「個人番号連動」で[実行]ボタンをクリックして「マイナンバー管理ツール」へ情報を反映させます。 詳細表示
以下の方法により、変更することができます。【手順】①「前準備」-「役職の登録」を起動し、変更したい役職の[種別]を修正します。②「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択し、[就労・所属]画面にて役職を変更します。【参考】「社員」-「社員情報の登録」の役職が[999未使用]の社員の種別は、[給与・賞与]で固定です。 詳細表示
住民税入力方法が詳細入力になっている社員がいますが、通常入力に変更して入力を進めても問題ないですか?
通常入力に変更をして入力を進めても問題ありません。 当年の住民税が[6月分]と[7月分以降]の2種類の場合は、[通常入力]に変更後、金額を入力してください。 このとき、[詳細入力]の1回目に入力されている金額が[通常入力]の1~5回目にコピーされます。 すでに入力済みの2~5回目の給与明細には反映されません... 詳細表示
社員区分は、入力・出力時の絞込みに使用します。社員区分を利用すると[部門コード][給与体系コード][役職コード]などに限らず、目的ごとにグループ分けをすることができます。【手順】①「前準備」-「社員区分の登録」を起動し、区分目的名、区分名を登録します。②「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[就労・所属]画... 詳細表示
会社の持込金融機関を変更するには、持込金融機関を新規で登録し、社員情報に登録されている持込金融機関を変更する作業が必要です。 【手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」を起動し、[会社口座別]をクリックします。 ②[新規]ボタンをクリックします。 ③[コード][会社口座名][金融機関情報]を入力します... 詳細表示
13回目や一時払い1~5回目の支給日は、初期設定では[使用しない]になっています。以下の方法で区分を修正することにより、支給日の入力ができます。【手順】①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[計算設定]タブをクリックします。② 13回目給与、または一時払いの使用区分を[使用する]に変更し、登録します。なお... 詳細表示
「社員情報の登録」の[家族タブ]の扶養区分はどのように判定されますか?
[家族タブ]に登録した親族は生年月日から当年の12月31日時点の年齢が自動計算され、年齢により[一般扶養親族][特定扶養親族][老人扶養親族(同居)][16歳未満]の中から自動判定されます。 ※上記以外の扶養区分の場合は手動での選択が必要です。 詳細表示
「明細書レイアウトの登録」を行っています。項目の並び順を変えずに、全体を左(右)に一括で移動させることはできますか?
「明細書レイアウトの登録」画面のツールバーにある[左(右)方向]ボタンをクリックすることで複数の項目を一括で移動することができます。移動の起点となる項目を選択し、移動させたい方向のボタンをクリックしてください。 【参考】 移動方向に空欄がある場合、選択した項目から空欄までの項目を一括で1つずつ移動します。... 詳細表示
「汎用データの受入」にて新規社員のデータを受入すると、「新規登録時 ’ 部門 ’ は必須項目です。」とエラーになります。
「随時」-「汎用データの受入」の[受入パターン]をご確認ください。 [設定]をクリックすると[受入パターンの設定]画面が表示されます。 [割り当てられた項目]にて、[項目名]に[部門]を割り当てていない、もしくは[部門]以外の[部門コード][部門名][部課コード][部課名]を誤って割り当てている可能性... 詳細表示
910件中 411 - 420 件を表示