以下の方法により、扶養控除等(異動)申告書を出力することができます。 【手順】 ①「年末調整」-「扶養控除等(異動)申告書」を選択します。 ② 税務署名および出力対象範囲を入力・設定し、出力の種類で[印刷等]を選択、[印刷指示]ボタンをクリックします。 ③ 出力先・出力詳細設定を設定・ご確認の上、[実... 詳細表示
単票用紙(PA1133G)をご利用いただく場合は、「給与支払報告書(個人別明細書)」と「給与所得の源泉徴収票(税務署提出用、受給者交付用)」が封入されており、それぞれ出力する項目が異なります。 『PCA給与』から源泉徴収票を出力するときに、[給与所得の源泉徴収票]を選択しないと年が出力されません。 【... 詳細表示
年次更新を実行すると「マイナンバー管理ツールがリビジョン2.00より古いため、反映できません。マイナンバー管理ツールに反映しないで、年次更新を続行しますか...
このメッセージは、「マイナンバー管理ツールに、配偶者の個人番号(必要・不要)履歴を追加する」にチェックを付けて更新し、マイナンバー管理ツールのリビジョンが2.00より古い場合に表示されます。 [いいえ]を選択して「マイナンバー管理ツール」をアップデート後、再度年次更新を実行してください。 「マイナンバー管... 詳細表示
以下の方法により、給与と賞与の間で改ページせずに賃金台帳を印刷することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」を起動すると、[条件指示]画面が表示されます。 [条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタンをクリックします。 ② 項目パターンの中から印刷したい項目を選択し... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届・賞与支払届などで被保険者整理番号が出力されないのですが、どうしたらいいですか。
「平成30年3月から」の新様式の月額変更(算定基礎)届、賞与支払届、健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得(喪失)届を印刷した際に被保険者整理番号が出力されない場合は、以下の設定をご確認ください。 【月額変更(算定基礎)届などの届出先が「年金事務所」の場合】 「社員」-「社員情報の登録」の[保険]タブにて... 詳細表示
「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」の右下の記載によって判断します。 ・○年中居住者用→[一般] ・○年中居住者・認定住宅等用→[認定] ・○年中居住者・特定増改築等住宅借入金等特別控除用→[特定増改築等] ・○年中居住者・震災再取得等用→[震災再取得等] ・○年中居住... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)、扶養控除等(異動)申告書出力時、「同一人物が見つかりません」と表示されます。
『PCA給与』と「マイナンバー管理ツール」で社員や扶養親族の情報が一致していない可能性があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「年末調整対応版のアップデート」、「還付・徴収方法の設定」、「年末調整情報の入力」、「今年度の給与明細・賞与明細の入力」、これら全ての処理が終了したら年末調整計算を実行します。 計算実行前に必ずデータのバックアップを取ってください。 詳細表示
「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」をしましたが、社員一覧画面で[入力状況]が[登録済]になりません。
本人と扶養親族全員の個人番号入力が必要ですので、入力漏れがないかどうかを確認してください。 本人と扶養親族全員の個人番号が入力されているにも関わらず、社員一覧画面で[登録済]にならない場合は、以下の操作を実行してください。 また、本処理を実行する前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ... 詳細表示
年末調整計算が○になっている社員を×に戻すにはどうしたらいいですか。
以下の方法により、前回行った年末調整計算の○を取り消して×に変更できます。全社員の変更方法ですが、必要に応じて個別指定をして、処理を行ってください。また、本処理を行う前にデータのバックアップをお取りください。【手順】①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[設定]-[年末調整フラグのクリア]を選択します。②[ク... 詳細表示
891件中 391 - 400 件を表示