• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 給与シリーズ 』 内のFAQ

910件中 381 - 390 件を表示

39 / 91ページ
  • 賞与の社会保険の算出方法を教えてください。

    健康保険・介護保険・厚生年金は、標準賞与額に「前準備」-「社会保険の登録」にて入力した保険料率を乗じて算出します。標準賞与額とは、賞与などの金額の1,000円未満を切り捨てた金額で、健康保険の場合は、1年間で573万円(4月~翌年3月)を上限とし、厚生年金の場合は、1回で150万円(同じ月に2回以上支給された場合... 詳細表示

    • No:979
    • 公開日時:2022/05/31 19:52
  • 社員情報の登録で入力した住民税を一覧で確認することはできますか。

    「マスターナビゲータ」を使用すると社員情報の登録で入力してある住民税を一覧で確認することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「マスターナビゲータ」を起動します。 ② 項目パターンから[新規作成]を選択し、[設定]ボタンをクリックします。 ③ パターン名を入力し、複写元は指定なしのまま、[... 詳細表示

    • No:1047
    • 公開日時:2022/05/31 20:11
  • 給与明細書入力で、項目が赤で表示されます。

    給与明細書入力では、金額が入力されている項目を[未使用]に変更すると、支給・控除項目が赤で表示されます。「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を選択してから、給与項目の使用・未使用区分を[使用(固定)]または[使用(変動)]に変更してください。 詳細表示

    • No:1056
    • 公開日時:2022/05/31 20:11
  • 部門コード・社員コードの桁数は変更できますか。

    部門コード・社員コードの桁数の変更は、「前準備」-「会社基本情報の登録」の[設定]タブにて行います。[部門コード]は3~6桁、[社員コード]は4~13桁から選択できます。【注意】桁数を減らすことはできませんが、社員が1人も登録されていなければ、社員コードのみ減らすことができます。 詳細表示

    • No:1103
    • 公開日時:2022/05/31 20:20
  • 雇用保険離職証明書を印刷できますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)

    『PCA 給与』は雇用保険離職証明書の印刷に対応はしておりません。 転機用の資料として「管理帳票」-「労働保険」-「雇用保険離職証明書資料」の機能がございます為、ご活用ください。 【参考】 「雇用保険離職証明書」は、ハローワークに専用用紙が用意されております。 詳細表示

    • No:1153
    • 公開日時:2022/05/31 20:28
    • 更新日時:2025/07/03 18:28
  • 地方税一括納付システムで作成したデータを、銀行ソフトで読み込みましたが、フォーマットが合いません。

    地方税納付のデータは銀行ごとにフォーマットが異なります。「給与」-「地方税納付」を起動し、[条件指示]画面にて[銀行フォーマット]を選択後、データの作成を行ってください。【参考】[条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタンをクリックしてください。 詳細表示

    • No:1169
    • 公開日時:2022/05/31 20:34
  • 使用している銀行の銀行名や支店名が変わった場合は、どのように修正すればいいですか。

    銀行の銀行名や支店名については「前準備」-「金融機関の登録」で変更が可能です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示

    • No:1177
    • 公開日時:2022/05/31 20:35
    • 更新日時:2023/04/05 09:54
  • 給与支払報告書(源泉徴収票)の摘要欄に名前が出力されるのはどのような配偶者ですか。

    平成30年の年末調整より、同一生計配偶者(配偶者控除の適用を受ける配偶者を除く)が障害者控除の適用を受ける場合に、給与支払報告書(源泉徴収票)の摘要欄に「氏名(同配)」と出力されるようになりました。配偶者控除または配偶者特別控除と障害者控除の両方を受ける配偶者は、摘要欄ではなく「(源泉・特別)控除対象配偶者」欄に... 詳細表示

    • No:1190
    • 公開日時:2022/05/31 20:36
  • 「個人番号入力」で登録した情報を出力して確認することはできますか。

    申し訳ございませんが、「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」で登録した個人番号や社員の氏名などを出力することはできません。ただし、「PCAマイナンバー電子割符オプション」と「マイナンバーセキュア出力ツール」を利用することにより出力できるようになります。詳しくは、こちらをご確認ください。 詳細表示

    • No:1193
    • 公開日時:2022/05/31 20:36
  • 社員が退職した場合、個人番号はどうすればいいですか。

    給与ソフトで退職日入力後「個人番号連動」を行うと、「マイナンバー管理ツール」の退職者に[削除予定日]が登録されます。※「削除予定日」には、退職の翌年から7年後の1月11日と入力されます。【参考】[削除予定日]になると、「マイナンバー管理ツール」でメッセージが表示されますので、「個人番号」-「個人番号削除」を行って... 詳細表示

    • No:1219
    • 公開日時:2022/05/31 20:38

910件中 381 - 390 件を表示