支給控除一覧表の印刷時に1ページの人数を調整する方法を教えてください。
以下の方法により、[レイアウト調整]画面で調整できます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)勤怠支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③ 表示された画面で、[印刷設定]ボタンをクリックします。④ プリンタ名、サイズ... 詳細表示
特別徴収税額通知受入を行うと、住民税納付先や総括表提出先は更新されますか?
住民税納付先のみ更新されます(総括表提出先は更新されません)。 【注意】 「給与」-「地方税納付」にて、変更前の住民税納付先での納付データを作成したい場合は、特別徴収税額通知受入を行う前に納付データを作成してください。 詳細表示
算定基礎届を作成しています。月額変更届の対象者を除いて作成することはできますか?
下記いずれかの方法で作成することができます。 これから算定基礎届の計算を行う場合(自動的に月額変更届の対象者を除く) 算定基礎届の計算前に7月改定の月額変更届の計算を行っておくと、「算定基礎届計算・修正」にて[7月改定の月変対象者を算定の対象外にする]というチェックボックスを操作することができるようになり... 詳細表示
「育児休業等終了時報酬月額変更届」の作成に対応していますか?
『PCA給与シリーズ』では、「育児休業等終了時報酬月額変更届」の作成には対応しておりません。 日本年金機構のホームページより当該用紙をダウンロードのうえ、必要事項をご記入いただき、手書きでのご提出をお願いいたします。 詳細表示
現在自社で利用している他社のサービスとPCAクラウドを連携させたいのですが、可能でしょうか?
PCAクラウドは様々なサービスと既に連携しております。 お客様がご利用のサービスとも既に連携しているかもしれませんので、一度こちらをご確認ください。 該当するサービスがない、よくわからないので相談したいお客様はこちらからご連絡ください。 詳細表示
源泉徴収に係る定額減税額(月次減税額)の計算方法を教えてください。
『PCA給与シリーズ』を、2024年5月16日(木)に公開予定のリビジョン6.40にアップデートし、以下の操作を行うことで、源泉徴収に係る定額減税額(月次減税額)を計算できます。 ※バックアップを実行のうえ、「2024年6月1日以降に初めて支払う給与(賞与)データの入力前まで」に月次減税額の計算を行ってください... 詳細表示
給与ソフトで新規社員の登録をしたのですが、人事ソフトに新規社員の[所属部門]や[役職]が反映されません。
給与ソフトと人事ソフトを自動連動で利用している場合で、新規社員の登録を給与ソフトで行うと、社員名は人事ソフトに反映しますが、[所属部門]や[役職]は反映しません。 [所属部門]や[役職]は、人事ソフトから給与ソフトへの一方通行のデータ連動となります。 人事ソフトの「社員情報の登録」-[異動・配属]タブにて[所... 詳細表示
以下の手順で承認することができます。作業前にデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[月次]カテゴリ内の[承認]メニューをクリックします。 ②[承認対象]を[給与][賞与]のいずれかから選択します。 ③[承認範囲]を[全月承認][支給日区分毎][社員... 詳細表示
「年末調整一覧表」の摘要欄に表示される項目には何がありますか?また、どんな条件で表示されますか?
摘要欄の表示については以下の通りです。 月次訂正:年末調整計算後に明細データの修正や削除等をした人 未計算:年末調整計算をしていない人(計算が×の人) 未入力:年末調整控除項目入力で登録していない人(入力が×の人) 退職者:社員情報の登録の[就労・所属]タブで[就労状況]を[退職]で登録し... 詳細表示
普Aや普Bのような普通徴収切替理由を給与支払報告書に記載できますか?
「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[摘要]タブを開きます。 [摘要(市区町村)]に普Aや普Bといった理由を手入力し、[登録]ボタンをクリックすると、給与支払報告書の摘要欄に記載することができます。 【参考】 [摘要(市区町村)]は、普通徴収切替理由を記載する専用の入力欄ではありません。 提出先... 詳細表示
890件中 371 - 380 件を表示