「体系基本情報の登録」-[残業項目設定]タブに表示されている残業掛率の名称を変更したいのですが。
以下の方法により、残業掛率の名称を変更することができます。 【手順】 ①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、変更したい給与体系を選択します。 ②[給与]-[勤怠]タブから変更したい項目を選択します。 ③[項目名]を変更し[登録]ボタンをクリックします。 【参考】 残業... 詳細表示
賃金台帳を印刷しましたが1人当たりのページ数が多いので、1ページに全ての項目を出力させたいです。
以下の方法により、1ページに全ての項目を出力して賃金台帳を印刷することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」を起動すると、[条件指示]画面が表示されます。[条件指示]画面が表示されない場合は、[集計条件]ボタンをクリックします。 ② [項目パターン]の中から印刷したい項目を選択し... 詳細表示
PCA認証コードを入力し続行すると、「PCA認証コードが正しくありません。※弊社では認証コードにB(ビー)、I(アイ)、O(オー)のアルファベットは使用し...
PCA認証コードが正しく入力できていないか、 パソコンの入れ替えなどで新しいパソコンにインストールした場合は、 旧パソコンで取得されたPCA認証コードは登録することができません。 PCA認証コードを新たに取得する必要があります。 「PCA認証コード」をこちらより、取得し入力することで、次回から表示... 詳細表示
PCA給与ソフトにはマイナンバーを管理するツールが付属していると聞きましたが、体験版でも利用できますか?
クラウド製品の場合、体験版のダウンロードページからマイナンバー管理ツールをダウンロードしてご利用いただけます。 オンプレミス製品の場合はご購入後にサポート&サービス会員にご加入いただくことで、ご利用いただける機能となっています。 詳細表示
配偶者区分や源泉控除対象配偶者区分はどのように設定すればいいですか。
配偶者区分や源泉控除対象配偶者区分は以下のように設定します。 ①配偶者が源泉控除対象配偶者に該当する場合は、源泉控除対象配偶者区分を[対象]にします。 ≪源泉控除対象配偶者の範囲≫ 社員本人(合計所得金額が900万円以下である人に限ります。)と生計を一にする配偶者で、合計所得金額が95万円以下の人をいい... 詳細表示
給与ソフトと「マイナンバー管理ツール」は、別のパソコンで利用できますか。
給与ソフトと「マイナンバー管理ツール」は、同じパソコンへインストールしていただく必要があります。「マイナンバー管理ツール」とは、マイナンバー収集・管理を行うツールです。マイナンバー対応PCA製品から必要な帳票などを印刷する際は、「マイナンバー管理ツール」よりマイナンバーを取得し、印刷します。マイナンバー対応PCA... 詳細表示
「個人番号入力」で登録した情報を出力して確認することはできますか。
申し訳ございませんが、「マイナンバー管理ツール」の「個人番号」-「個人番号入力」で登録した個人番号や社員の氏名などを出力することはできません。ただし、「PCAマイナンバー電子割符オプション」と「マイナンバーセキュア出力ツール」を利用することにより出力できるようになります。詳しくは、こちらをご確認ください。 詳細表示
以下の点で異なります。・[13回目]通常の給与と同様にすべての項目を計算します。・[一時払い]所得税、雇用保険以外の自動計算は行いません。所得税、雇用保険は選択によって計算できます。 詳細表示
下記の手順で設定することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動します。 ②設定する社員をダブルクリックして画面を開き、[支払方法]タブを開きます。 ③[1(X)][2(Y)][3(Z)]の空いている列に、追加したい金融機関の情報等を入力し登録します。 ※支払方法は... 詳細表示
過去のデータは、「賞与」-「賞与明細書入力」および「賞与一覧表入力」では、修正することができません。「随時」-「賃金台帳入力」にて修正できます。【注意】「賃金台帳入力」では、計算式・所得税・社会保険・雇用保険などの自動計算項目も手入力が必要です。承認済みのデータは修正できません。「ファイル」-「データの保守」にて... 詳細表示
890件中 361 - 370 件を表示