以下の操作を行うことにより、変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動します。 ②[パスワード変更]ボタンをクリックします。 ③現在のマイナンバー用パスワードと新しいパスワードを入力し、[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 マイナンバー用パスワードには... 詳細表示
年の途中で扶養親族が亡くなりました。扶養区分を対象外に変更する必要はありますか。
年の途中で扶養親族が亡くなった場合でも、本年分については扶養控除などの対象となりますので、扶養区分を対象外に変更する必要はありません。【参考】その年中の死亡年月日が入力されている扶養親族は、年次更新後の領域から削除されます。 詳細表示
オンプレミス版(スタンドアロン版・ネットワーク版)のデータを『PCAクラウド』に移行できますか。
オンプレミス版とクラウド製品のバージョンが同じであれば、オンプレミス版のデータをバックアップを取り、クラウド製品にリカバリすれば、そのままご使用できます。オンプレミス版よりクラウド製品の方がバージョンが高い場合は、コンバート作業が必要になります。クラウド製品でコンバートすると時間がかかりますので、一度、クラウド製... 詳細表示
要勤務日数の設定は、「前準備」-「支給日の登録」を起動し、設定したい支給日コードを選択すると修正できます。【注意】既に給与が入力済みの場合は、自動的には反映されませんので、給与入力画面にて直接修正してください。 詳細表示
令和8年からの「扶養控除等(異動)申告書」の様式に対応しますか?
11月7日公開予定のリビジョン6.60(令和7年年末調整対応版)へアップデートすることで対応します。 詳細表示
雇用形態が変わった為、現在の社員コードを退職扱いにし新しい社員コードを作成しました。新社員コードで年末調整計算を行うが、旧社員コードの明細データはどこに入...
「年末調整」ー「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブを開き、[調整額]に入力をします。 [総支給額からの調整額]は課税合計、[税額からの調整額]は所得税と税調整、[社会保険額からの調整額]は社保合計を入力してください。 [前職分]に入力をすると、法定調書合計表に集計されなくなるためご注意ください。 ... 詳細表示
住民税の納付データを作成する際に使用できる出力フォーマットを教えてください。
「給与」-「地方税納付」では、次の出力フォーマットに対応しております。 【対応している出力フォーマット】 ・みずほ銀行 ・みずほ銀行(旧富士) ・みずほ銀行(旧第一勧業) ・地銀協 ・りそな銀行(旧あさひ) ・三井住友銀行(旧さくら) ... 詳細表示
基礎控除を受けない社員がいるのですが、どこで設定すればいいでしょうか。
以下の方法で設定できます。 ①「年末調整」ー「年末調整控除項目入力」を起動します。 ②該当の社員を選択し、[保険料控除等]タブー[基礎控除申告書]の提出区分を[未提出]に変更します。 【参考】 ※[基礎控除申告書]の初期値は[提出]で設定されています。 ※年末調整しない社員の場合は基礎控除額の計... 詳細表示
給与・賞与入力後に健康保険・介護保険・厚生年金料率・雇用保険率などを変更しました。
給与もしくは賞与が入力済の状態で料率を変更した場合は、自動的には反映されません。 以下のQAをご確認の上、反映作業を行ってください。 給与明細書については、こちらをご確認ください。 賞与明細書については、こちらをご確認ください。 詳細表示
前回行った年調計算の取り消しを行った後、設定を変更する必要があります。 以下の操作は全社員の変更方法ですが、必要に応じ個別指定をして、処理を行ってください。 【手順】 ①「ファイル」-「データの保守」を起動し、[設定]-[年末調整フラグのクリア]を選択します。 ②[クリア対象]で年末調整計算を選択し、... 詳細表示
910件中 361 - 370 件を表示