賞与明細書入力の支給対象期間は全社員設定する必要がありますか?
賞与の金額(社会保険などを差し引いた金額)が、前月の給与の金額(社会保険などを差し引いた金額)の10倍を超える場合、または前月中に給与の支払いがない場合に用いる設定のため、いずれも該当しない社員は設定する必要はありません。 詳細表示
『PCA会計』と『PCA給与』の会計連動で、労働保険(労災保険・雇用保険)の事業主負担分の仕訳作成はできますか?
労働保険(労災保険・雇用保険)には対応していません。 社会保険のみに対応していますので、健康保険・介護保険・厚生年金保険・厚生年金基金・子ども子育て拠出金が対象です。 詳細表示
給与勤怠支給控除一覧表と所得税徴収高計算書資料の人数が合いません。
給与勤怠支給控除一覧表と所得税徴収高計算書資料で、社員指定・部門指定・範囲指定が同じ設定になっているかを確認します。 同じ設定にも関わらず人数が合わない場合、課税合計が0円の社員がいるかをご確認ください。 (例:休職中のため支給がなく、控除のみ発生する社員) リビジョン6.20より、所得税徴収高計算... 詳細表示
年末調整計算を実行した際、自動判定される項目の一覧はありますか?
詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
給与明細書の印刷指示ボタンを押して実行ボタンを押すとテスト印刷の画面が出ていたのですが、すぐに印刷されるようになってしまったのですが?
実行ボタンを押した後、テスト印刷の画面を表示させたい場合は以下の手順をご確認ください。 【手順】 ①「給与」-「給与明細書」-[条件指示]にて、[出力の種類]に印刷等を選択し、[印刷指示]のボタンをクリックします。 ②[印刷等の出力指示]画面の[印刷設定]をクリックします。 ③[印刷設定]画面の[位置... 詳細表示
Hub連動設定の社員一覧画面の表示を社員コード順にできますか?
以下の手順で社員コード順に表示することができます。 【手順】 ①社員一覧画面で[リスト項目]をクリックし、[リスト項目の設定]画面を開きます。 ②[表示項目]の[部門コード]のチェックを外して設定します。 詳細表示
日給者・時給者の基本給を算出するときの端数処理方法は変更できますか。
以下の方法により、端数処理方法を変更することができます。【手順】①「給与体系」-「体系基本情報の登録」を起動します。② 設定したい給与体系を選択します。③[その他の設定]タブの[日給・時給端数処理]欄で変更してください。【解説】日給(時給)単価×出勤日数(時間)計算後の端数設定です。 詳細表示
月額変更(算定基礎)の計算をするときに、「計算済みのデータをすべて削除して再計算しますか?」と表示されます。
全社員の計算を行う場合は[はい]を、個別で計算を行う場合は[いいえ]を選択してください。・[はい]前回、計算・修正したデータを削除して再計算を行います。・[いいえ]指定した社員以外のデータは残して、指定した社員の再計算を行います。・[キャンセル]計算を中止し、選択画面に戻ります。【注意】再度計算を行うと修正画面で... 詳細表示
年次更新を実行すると、「マスターの変更を「個人番号連動」処理で反映していません。~」と表示されます。
『PCA給与』で社員や扶養親族の内容を追加・変更後、「マイナンバー管理ツール」に反映されていない場合は、年次更新前に反映させる必要があります。 【手順】 ① メッセージの[OK]ボタンをクリックすると、「社員」-「個人番号連動」が起動します。 ②[連動先]で「マイナンバー管理ツール」の領域が表示されてい... 詳細表示
締日は、「管理帳票」-「労働保険」-「基礎賃金集計表資料」、「雇用保険離職証明書資料」を出力するときに使用します。 通常の給与計算では使用しません。 【注意】 『給与じまん』には、「基礎賃金集計表資料」、「雇用保険離職証明書資料」は搭載されていません。 『システムA』には「雇用保険離職証明書資料」は搭... 詳細表示
891件中 361 - 370 件を表示