明細書の印刷で用紙のサイズが合いません。≪連続用紙(ドットプリンタ)の場合≫
用紙サイズや出力先が正しく設定されていない可能性がありますので、以下の設定をご確認ください。 【手順】 ① Windowsの「スタート」-[すべて]-[Windowsツール]を開き[コントロールパネル]を起動します。 ②[デバイスとプリンター](または[デバイスとプリンターの表示])-[プリンターとスキ... 詳細表示
日払い(週払い)社員や日雇い社員など日額表を使用した所得税計算や税区分「丙欄」には対応していますか?
『PCA 給与シリーズ』では月額表での所得税計算にのみ対応しています。 日額表での計算には対応していません。 また、税区分「丙欄」には対応していません。丙欄の社員の給与明細書を作成する場合は、「社員情報の登録」-[所得税・年末調整]タブの[税区分]で[手入力]を設定し、明細書入力画面にて所得税を手入力して... 詳細表示
以下の手順でコピーできます。 作業前に必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域の作成」を開き、コピー元の会社および処理年度を選択します。 ②画面上部の[複写]アイコンをクリックし、[新しい領域に複写する]を選択後、コピー先領域の会社名とフリガナを入力して[複写... 詳細表示
労働時間の合計(出勤時間+残業時間)を確認することはできますか?
以下の作業により、労働時間の合計(出勤時間+残業時間)を確認することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「台帳」-「賃金台帳」を 起動し、[条件指示]画面を表示します。 ②[対象期間]の設定や必要に応じて社員や部門の指定を行います。 ③[項目パターン]にて[給与勤怠]にチェックを付け、使用する項目... 詳細表示
9列明細書をご使用の場合、勤怠項目は[AA019~AA039][AB001~AB010][AC001~AC010]、支給項目は[BB013~BB050][BA012~BA029]、控除項目は[確定拠出][社保調整][税調整][CB017~CB030]などが印刷(表示)できません。印刷できる記号に項目を作成するか、... 詳細表示
勤怠項目の追加・変更は、「支給控除項目の登録」で行います。 【手順】 ①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、変更したい給与体系を選択します。 ②[給与]-[勤怠]の中から追加・変更したい項目を選択します。 ③ 項目名や各属性を入力して、登録します。 【注意】 基本項目(記号がAA**... 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の印刷で印字位置が合いません。≪単票(レーザープリンタ)の場合≫
以下の方法により、[位置調整]画面で調整することができます。【手順】①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③[書式]を単票用紙に設定し[実行]すると表示される[開始位置調整]にて調整できます... 詳細表示
その場合は、以下の設定をご確認ください。【手順】①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、給与項目の場合は「給与」タブ、賞与項目の場合は「賞与」タブを選択してください。該当社員が所属する給与体系に支給・控除項目が作成されていることを確認します。② 作成した項目の使用・未使用区分が[使用(固定)]または[使用... 詳細表示
給与明細書の記事欄にある前調整残・端数合計・当月調整とは何ですか?
[前調整残]=前回支給回の当月調整 [端数合計]=差引支給+前調整残 [当月調整]=端数合計に対して端数調整で設定した端数を表示 ※端数調整は、「給与体系」-「体系基本情報の登録」の[その他の設定]タブにあります。 [端数合計]から[当月調整]を引いたものを、社員マスターで設定した支払方法に従って... 詳細表示
以下の操作を行うことで、新しい[住民税納付先][総括表提出先]を追加することができます。 【手順】 ①「前準備」ー「住民税納付先の登録」を起動します。 ②[新規]ボタンをクリックします。 ③[市区町村コード]にコードを手入力してエンターキーを押す、もしくは▼より[名称検索]や[コード検索]を行い、[市... 詳細表示
910件中 351 - 360 件を表示