給与明細書入力時に社会保険対象者チェックを行うことはできますか。
以下の方法により給与明細書入力時に社会保険対象者チェックを行うことができます。【手順】①「給与」ー「給与明細書入力」を起動します。②[設定]-[社会保険設定のチェックを行う]をクリックします。 詳細表示
以下の方法により、確認することができます。【手順】①「前準備」-「社会保険の登録」を起動し、設定したい社会保険コードを選択してから、[健保・厚年保険料率]タブをクリックします。②使用期間を確認し、子ども・子育て拠出金の料率を登録します。③給与明細書を入力後、「給与」-「給与社会保険一覧表」を起動します。④[帳票の... 詳細表示
以下の方法により、子ども・子育て拠出金率を変更することができます。 【手順】 ①「前準備」-「社会保険の登録」を起動し、設定したい社会保険コードを選択します。 ②[健保・厚年保険料率]タブを選択し、[期間の変更]ボタンをクリックします。 ③ 使用期間を追加します。 [使用期間の追加]の[開始日]は、... 詳細表示
明細書の印刷で用紙のサイズが合いません。≪連続用紙(ドットプリンタ)の場合≫
用紙サイズや出力先が正しく設定されていない可能性がありますので、以下の設定をご確認ください。【手順】① Windowsの「コントロールパネル」からプリンタ画面を起動します。② ご使用のプリンタを右クリックし、[(プリンタの)プロパティ]を起動します。③[デバイスの設定]タブにて用紙のサイズを選択し、[適用]ボタン... 詳細表示
時給から月給、日給から時給など、給与区分を変更する方法と関連する設定を教えてください。
給与区分の変更を行う場合、併せて基本給(月給・日給・時給)の単価設定が必要です。その他、必要に応じて給与体系や支給日区分、役職区分の設定等を行ってください。作業前に必ずデータのバックアップをお取りください。 【手順】 ①「社員」-「社員登録」-「社員情報の登録」を起動します。 ②変更する社員の画面を開き... 詳細表示
年の途中で社員の部門を変更しても問題ありません。変更方法は、「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[就労・所属]タブにて[所属部門]を修正します。部門変更後に各種帳票を出力するとき、変更した社員が集計される部門は各種帳票の条件指示で指定する[集計時の参照先]によって異なりますのでご注意ください。[集計時の参... 詳細表示
支給金額や控除金額を入力する欄の右に表示される[固][変][計][使][未]は何を意味するのですか。
支給金額や控除金額を入力する欄の右にある[固][変][計][使][未]は、支給・控除項目に設定されている使用・未使用区分を表示しています。[固]は使用(固定)項目、[変]は使用(変動)項目、[計]は計算式が設定されている項目、[使]は使用または表示項目、[未]は未使用または非表示の項目です。区分は、「給与体系」-... 詳細表示
印刷場所は、10列明細書・15行明細書をご使用の場合のみ変更することができます。 「給与体系」-「明細書レイアウトの登録」にて設定してください。 【注意】 印刷場所は任意で設定できますが、勤怠・支給・控除・記事の各属性欄の中で設定することをお勧めします。 詳細表示
以下の方法により、変更することができます。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択します。 ②[通勤費]タブにて変更します。 また、「マスターナビゲータ」を使用すると任意の項目を一覧で修正できます。 「社員」-「社員登録」-「マスターナビゲータ」にて通勤費を修正する場合は、項目パタ... 詳細表示
以下の方法により、部門コードを変更することができます。【手順】①「前準備」-「部門の登録」を起動し、変更したい部門を選択します。②[編集]-[コード変更]を選択します。③[コードの変更]画面が表示されますので、新しいコードを入力し、[変更]ボタンをクリックします。④[部門の登録]画面に戻りますので、登録します。【... 詳細表示
890件中 321 - 330 件を表示