顔写真、地図の画像は、100KB以下を推奨しています。1MBを超えるファイルは添付できません。表示サイズは、縦200ドット×横200ドットです。「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[設定]-[推奨上限サイズのチェック]にチェックを付けておくと、100KB以上のファイルを添付しようとしたときに[画像サイズの... 詳細表示
月額変更(算定基礎)届で改定(決定)後の標準報酬月額を印刷しないことはできますか。
「月額変更(算定基礎)届」を起動すると[条件指示]画面が表示されますので、出力詳細設定の[改定(決定)後の標準報酬月額を出力する]のチェックを外してください。平成30年改正様式に印刷する場合は、用紙に項目がないため、チェックが付いていても改定(決定)後の標準報酬月額は出力されません。【参考】[条件指示]画面が表示... 詳細表示
[月分]または[支給日]を選択して印刷ができます。【手順】①「給与(賞与)」-「給与(賞与)明細書」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリックします。③ 帳票タイトルの選択で[月分を印刷する][支給日を印刷する][印刷しない]から選択します。【参考... 詳細表示
個人番号の閲覧履歴や使用履歴は「マイナンバー管理ツール」で管理できますか。
「マイナンバー管理ツール」での個人番号を閲覧した履歴や使用した履歴は、システムログ以外にも操作ログが残ります。「マイナンバー管理ツール」以外で行った操作ログも管理できるよう、ログ受入機能を搭載しています。 詳細表示
申し訳ございませんが、eLTaxの一元化には対応していません。 PCA給与ソフトでは、以下の送信・データ作成のみに対応しています。 ・国税と地方税の直接送信 ・国税と地方税のファイル出力(「e-TaxとeLTaxから申告するためのデータ作成」および「光ディスク等で提出するためのデータ作成」) 【参... 詳細表示
給与支払報告書の摘要欄に「(退)配偶者名」が印字される際の条件は何ですか。
社員情報の登録もしくは年末調整控除項目入力の家族タブにて、配偶者の[退職手当の有無]が[有]かつ[所得の見積額(退職所得除く)]が133万円以下の場合に、摘要欄に自動出力されます。 詳細表示
「計算式の登録」で数値を入力する場合は小数点第2位までの入力となります。 例えば、少数点第4位の数値にしたい場合は、以下の方法で計算式を作成してください。 165.1234を入力したい場合、16512.34÷100として頂くことで、小数点第2位以下の値を計算式に利用することができます。 詳細表示
[配偶者の有無]を汎用データや外部マスターで受入しているのですが、[扶養控除等申告書]タブの[配偶者]に反映しないのですが?
「社員情報の登録」-[扶養控除等申告書]タブの[配偶者]に汎用データや外部マスターの受入をすることはできません。手動で変更をしてください。 ※「社員情報の登録」-「家族」タブに配偶者の氏名が登録されている場合は[配偶者]は[1:有]で固定です。 【参考】 汎用データレイアウト上の[配偶者の有無]は「社員... 詳細表示
個人事業主は法人番号がありません。法定調書合計表や給与支払報告書(源泉徴収票)に個人番号を出すにはどうすればいいでしょうか?
以下の手順で個人番号を出力することができます。 【手順】 ①「社員」-「個人番号連動」を起動します。 ②[編集]の[個人事業主の登録]をクリックします。 ③[事業主個人番号管理]で[マイナンバー管理ツール]もしくは[出力時都度入力]を選択します。[マイナンバー管理ツール]を選んだ場合は[コード]を入力... 詳細表示
国税や地方税の電子申告を行いました。送信後メッセージを照会すると「電子証明書が異なるため再度送信してください」や「納税者の利用者ID***に対する電子証明...
e-TaxやeLTaxで登録されている電子証明書と異なる電子証明書を添付して送信した可能性があります。 電子証明書を変更したのであれば、以下の作業を行ってください。 「国税」であれば「電子申告・申請」-「国税」を起動し、[利用者情報登録]タブ内の[電子証明書登録・更新] 「地方税」であれば「電子申告... 詳細表示
891件中 301 - 310 件を表示