仕訳データの転送を行うと「貸借金額が一致しません」と表示されるのですが。
原因として差引支給額がマイナスの社員が存在している可能性があります。『PCA給与』では差引支給額がマイナスの給与データを『PCA会計』に転送することはできません。以下の方法で差引支給額がマイナスの給与データを除いて『PCA会計』に転送することができます。※操作後、元の状態に戻せませんので必ずバックアップをお取りく... 詳細表示
既に「PCA ID」との連携が[有効]になっている製品がある場合に、他の製品で連携を[有効]にするにはどうすればよいですか?
未連携の製品側の「システムツール」から「PCA ID」の有効化を行ってください。 手順は以下の通りです。 ① 「PCA ID」でのログオンを有効にしたい製品の「システムツール」を起動します。 ※システムツールは『PCA クラウド/サブスク』の[システム管理者]のみ操作が可能です。 ② 「連携ア... 詳細表示
月末退職者が翌月1日に40歳の誕生日を迎えます。退職月に支給する給与から、健康保険料・厚生年金保険料は2ヶ月分、介護保険料は1ヶ月分を徴収できますか。
以下の条件を満たすとき、「社会保険対象者チェック」を利用してから給与入力を行うことで、健康保険料・厚生年金保険料は2ヶ月分、介護保険料は1ヶ月分を徴収できます。 ・「社員情報の登録」-[個人情報]タブにて、[生年月日]に[月末退職日の翌日時点で40歳を迎えることになる生年月日]が入力されている。 ・「社員... 詳細表示
電子申告用(受給者交付用のみ)A4用紙の源泉徴収票の印刷方法を教えてください。
以下の手順にて印刷することができます。 【手順】 ①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ※[条件指示]画面が表示されない場合は、画面上部の[集計条件]ボタンをクリックしてください。 ② 出力の種類で[印刷等]を選択し、[印刷指示]ボタンをクリッ... 詳細表示
以下の手順にて印刷することができます。 【印刷前の準備】 給与支払報告書(市区町村用)をA5サイズで印刷する場合は、印刷前に中央のミシン目で切り離してA5サイズにします。 プリンタには縦向きで紙をセットしてください。 【手順】 ①「年末調整」-「給与支払報告書/源泉徴収票」を起動すると[条件指示... 詳細表示
白紙に罫線をつけて給与支払報告書(源泉徴収票)を印刷することはできますか?
申し訳ございませんが、白紙に罫線をつけて給与支払報告書(源泉徴収票)を印刷することはできません。 PCA製専用用紙をご購入のうえ、印刷を行ってください。 ご注文に関しましては、下記リンクよりホームページ上でのご注文、もしくは注文書もご用意しております。 https://pca.jp/ap/suppl... 詳細表示
有休残数は自動計算項目のため、受け入れることができません。勤怠ソフトで計算した有休残数を給与明細書に印字したい場合は、受入用の項目を新たに作成する必要があります。【手順】①「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、項目を作成したい給与体系を選択します。②[勤怠]タブの任意の勤怠項目(AC001~AC010)、... 詳細表示
基礎賃金集計表資料を出力しようとすると、「以下の社員は労災保険料率が設定されていません。「社員情報の登録」-「保険」タブ-「雇用保険」タブで労災保険料率を...
「社員」-「社員情報の登録」-[保険]-[雇用保険]タブの[労災保険料率]が未入力(0.000)の場合に表示されます。 以下の操作を行うことにより、出力することができます。 社員ごとに料率が異なる場合 ①「社員」-「社員情報の登録」を起動し、社員を選択します。 ②[保険]-[雇用保険]タブにて[労災保... 詳細表示
下記の条件に該当するお客様には、メディア送付の有無に関わらず、単票紙の給与支払報告書(源泉徴収票)50名入を無償提供させていただいております。 【無償提供の条件】 各年11月1日時点で『PCA給与』『給与jiman(じまん)』『PCA給与hyper』シリーズ(PCAクラウド/PCAクラウド onAWS... 詳細表示
個人番号入力に社員や扶養親族が表示されないのですが、どうすればいいですか。
以下の方法により、追加した社員、扶養親族を「マイナンバー管理ツール」に反映することができます。 【手順】 ①『PCA給与』の「社員」-「個人番号連動」を起動します。 ②[連動先]で「マイナンバー管理ツール」の領域が表示されていることを確認します。 表示されていない場合は、[選択]ボタンをクリックし会社... 詳細表示
890件中 291 - 300 件を表示